SGMJ GenderQuestionnaire

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
m
m
Line 3: Line 3:
  
 
{|
 
{|
| '''性別''': 8割が男性 || '''年齢''': 2-30台が中心 || '''結婚歴''': 男性 ||  '''結婚歴''': 女性
+
| '''性別''': 8割が男性 || '''年齢''': 20-30代が中心 || '''結婚歴''': 男性 ||  '''結婚歴''': 女性
 
|-
 
|-
 
|{{#graph:pie|size=200x120;margin=0,0,0,0;title=;legend=0x0.4;label=;men=46;women=12}}
 
|{{#graph:pie|size=200x120;margin=0,0,0,0;title=;legend=0x0.4;label=;men=46;women=12}}
Line 10: Line 10:
 
|{{#graph:pie|size=150x120;margin=0,0,0,0;title=;legend=0.5x0;label=;married=7;yet=5}}
 
|{{#graph:pie|size=150x120;margin=0,0,0,0;title=;legend=0.5x0;label=;married=7;yet=5}}
 
|-
 
|-
|colspan="3"|今回の回答者は若年層が多く、圧倒的に男性でした。結婚の比率は男性と女性でほぼ変わりませんでした。
+
|colspan="3"|今回の回答者は若年層が多く男性46人に対し女性12人でした。結婚比率は男性と女性とで、ほぼ変わりませんでした。
 
|}
 
|}
  
Line 23: Line 23:
 
|{{#graph:pie|size=250x120;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0;label=;no=0;maybe=6;yes=3;don't_know=2}}
 
|{{#graph:pie|size=250x120;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0;label=;no=0;maybe=6;yes=3;don't_know=2}}
 
|-
 
|-
|yesのうち、1人=9, 2人=14,<br/> 3人=1, 無回答=2
+
|yesの内訳は、1人=9, 2人=14, 3人=1, 無回答=2
|colspan="2"|子供を持つことを躊躇しないのは男性のみで、女性でそう答えた人は0人でした。選択肢は「(ア)しない  (イ)多少する  (ウ)かなり躊躇する (エ)わからない」であり、男性に比較して女性が子供を躊躇する傾向がはっきり出ています。
+
|colspan="2"|子供を持つことを躊躇しないのは男性のみで、女性でそう答えた人は0人でした。選択肢は「(ア)しない  (イ)多少する  (ウ)かなり躊躇する (エ)わからない」であり、男性に比較して女性が子供を躊躇する傾向がはっきり出ています。ここまでは全員が回答してくれています。
 
|}
 
|}
  
Line 37: Line 37:
 
|{{#graph:pie|size=250x120;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0.5;label=;good=8;can_improve=8}}
 
|{{#graph:pie|size=250x120;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0.5;label=;good=8;can_improve=8}}
 
|-
 
|-
|colspan="2"| 男性で「育児休業を利用したい」と答えた人も多いですが、「利用しない」と答えた比率は女性に比べずっと多くなっています。
+
|colspan="2"| 育休利用について答えた人は男性31人、女性10人。男性で「利用したい」と答えた人も多い(11人)ですが、「利用しない」と答えた比率は女性に比べ多くなっています。
|育児休業を利用した人の満足度は、「十分」と「もっと取りたい」が男女を問わず半々でした。
+
|育児休業を利用した人の満足度は、「十分」と「もっと取りたい」がちょうど8人ずつでした。男女に差はありませんでした。
 
|}
 
|}
  
  
 
{|
 
{|
|'''育児の担当者'''
+
|'''育休支援の方法'''
 +
|{{#graph:hgbar|size=200x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0.6x0;label=;1=8;2=15;3=31;4=29;5=1}}
 +
|選択肢は「(1)経済的サポート(2)業績評価における対応(3)ポジションの維持(4)職場の理解、雰囲気
 +
(5)その他コメント」です。「PIだと現実的に長時間場を離れられない」「とりわけ上司の理解が重要」というコメントがありました。男女で選び方に違いはありませんでした。
 +
|}
 +
 
 +
{|
 +
|'''日中の子供の世話''':男性
 +
|'''日中の子供の世話''':女性
 +
|-
 +
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0.5;label=;myself=4;family=15;sitter=0;nursery=6;other=0}}
 +
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0.7x0.4;label=;myself=2;family=1;sitter=0;nursery=3;other=1}}
 +
|-
 +
|colspan="2"|選択肢は「(ア)自分(イ)家族(ウ)ベビーシッター(エ)認可保育所(オ)認可外保育所」でシッターの利用者は0人でした。女性は自分で面倒をみる比率が高く、家族に頼っていない状況が伺えます。(ただし回答者数は男性25人、女性7人です。)
 +
|}
 +
 
 +
{|
 +
|'''小学生の下校後の世話''':男性
 +
|'''小学生の下校後の世話''':男性
 +
|-
 +
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0.0;label=;myself=7;family=13;nursery=3;lesson=0;home=0}}
 +
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0.0;label=;myself=1;family=1;nursery=3;lesson=0;home=2}}
 +
|-
 +
|colspan="2"|選択肢は「(ア)自分(イ)家族(ウ)学童保育、認可保育所(エ)習い事、塾(オ)留守番」でした。回答数はほぼ変わりませんが、小学生になると男性も子供の面倒をみるようになります。習い事や塾にいかせるという回答は男女とも0人でした。留守番と答えた人は女性研究者しかいませんでした。
 +
|}
 +
 
 +
{|
 
|'''保育室の利用''':男性
 
|'''保育室の利用''':男性
 
|'''保育室の利用''':女性
 
|'''保育室の利用''':女性
 
|-
 
|-
|{{#graph:hgbar|size=200x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0.6x0;label=;myself=8;family=15;sitter=31;nursery=29;others=1}}
+
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0.5;label=;often=3;sometimes=1;no=13;unavailable=5}}
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0.5;label=;often=4;sometimes=15;no=0;not_available=6}}
+
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0.6x0.5;label=;often=0;sometimes=1;no=2;unavailable=4}}
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0.6x0.5;label=;often=2;sometimes=1;no=0;not_available=3}}
+
 
|-
 
|-
|男女を問わず、保育園や?の利用が多いです。男性も女性も「自分が面倒を見る」という人の比率は変わりませんでした。
+
|colspan="2"|学会において保育室をよく利用する女性研究者は0人でした。男性研究者のほうに利用者が多い結果でした。学会の保育室というのはあまり機能していないのかもしれません。
|colspan="2"|保育室の利用は女性のほうが多くなります。利用できるが使わないと回答した人は0人でした。
+
 
|}
 
|}
  
Line 59: Line 83:
 
|'''研究時間の減少率''':女性 (%)
 
|'''研究時間の減少率''':女性 (%)
 
|-
 
|-
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0.5;label=;10_or_less=3;10-30=1;30_or_more=13;dont_know=5}}
+
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0x0.2;label=;10_or_less=13;10-30=10;30_or_more=3}}
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0.6x0.5;label=;10_or_less=0;10-30=1;30_or_more=2;dont_know=4}}
+
|{{#graph:pie|size=250x150;margin=0,50,0,0;title=;legend=0.6x0.6;label=;10_or_less=1;10-30=2;30_or_more=5}}
 
|-
 
|-
|
+
|colspan="2"|女性研究者のほうが、研究時間を大きく失っている結果が得られました。男性の4割は研究時間の減少が10%未満という結果にもなっています。
 
|}
 
|}

Revision as of 02:47, 4 October 2011

男女共同参画委員によるアンケート結果

回答者 58名

性別: 8割が男性 年齢: 20-30代が中心 結婚歴: 男性 結婚歴: 女性
今回の回答者は若年層が多く男性46人に対し女性12人でした。結婚比率は男性と女性とで、ほぼ変わりませんでした。


子供の有無: 半数弱が子供あり 子供を躊躇するか: 男性 子供を躊躇するか: 女性
yesの内訳は、1人=9, 2人=14, 3人=1, 無回答=2 子供を持つことを躊躇しないのは男性のみで、女性でそう答えた人は0人でした。選択肢は「(ア)しない  (イ)多少する  (ウ)かなり躊躇する (エ)わからない」であり、男性に比較して女性が子供を躊躇する傾向がはっきり出ています。ここまでは全員が回答してくれています。


育児休業の利用: 男性 育児休業の利用: 女性 育児休業期間
育休利用について答えた人は男性31人、女性10人。男性で「利用したい」と答えた人も多い(11人)ですが、「利用しない」と答えた比率は女性に比べ多くなっています。 育児休業を利用した人の満足度は、「十分」と「もっと取りたい」がちょうど8人ずつでした。男女に差はありませんでした。


育休支援の方法 選択肢は「(1)経済的サポート(2)業績評価における対応(3)ポジションの維持(4)職場の理解、雰囲気

(5)その他コメント」です。「PIだと現実的に長時間場を離れられない」「とりわけ上司の理解が重要」というコメントがありました。男女で選び方に違いはありませんでした。

日中の子供の世話:男性 日中の子供の世話:女性
選択肢は「(ア)自分(イ)家族(ウ)ベビーシッター(エ)認可保育所(オ)認可外保育所」でシッターの利用者は0人でした。女性は自分で面倒をみる比率が高く、家族に頼っていない状況が伺えます。(ただし回答者数は男性25人、女性7人です。)
小学生の下校後の世話:男性 小学生の下校後の世話:男性
選択肢は「(ア)自分(イ)家族(ウ)学童保育、認可保育所(エ)習い事、塾(オ)留守番」でした。回答数はほぼ変わりませんが、小学生になると男性も子供の面倒をみるようになります。習い事や塾にいかせるという回答は男女とも0人でした。留守番と答えた人は女性研究者しかいませんでした。
保育室の利用:男性 保育室の利用:女性
学会において保育室をよく利用する女性研究者は0人でした。男性研究者のほうに利用者が多い結果でした。学会の保育室というのはあまり機能していないのかもしれません。
研究時間の減少率:男性 (%) 研究時間の減少率:女性 (%)
女性研究者のほうが、研究時間を大きく失っている結果が得られました。男性の4割は研究時間の減少が10%未満という結果にもなっています。
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox