User:Aritalab/Masanori Arita/Education
From Metabolomics.JP
< User:Aritalab | Masanori Arita(Difference between revisions)
m |
m (→獲得外部資金) |
||
Line 39: | Line 39: | ||
* 2004 文科省・特定領域「大腸菌にあるべき代謝のインタラクティブWWWマップ 」(350万) | * 2004 文科省・特定領域「大腸菌にあるべき代謝のインタラクティブWWWマップ 」(350万) | ||
* 2005-2010 文科・特定領域「生体メカニズムの物質変換構造を明らかにするための相互作用マップ」(7100万) | * 2005-2010 文科・特定領域「生体メカニズムの物質変換構造を明らかにするための相互作用マップ」(7100万) | ||
− | * | + | * 2011-2012 文科・新学術「ポリケチド合成経路の情報解析 」(702万) |
− | * | + | * 2011-2013 学振・基盤B「代謝物マススペクトルからの構造推定」(1326万) |
− | * 2011-2014 日本(JST)-米国(NSF)共同研究「メタボロミクス:藻類の光独立・混合栄養代謝を解き明かす計算化学資源の統合」(10000万) | + | * 2009-2011 富山大学・和漢研・共同研究「和漢薬データベースの構築」(300万) |
+ | * 2012-2014 日本(JST)-米国(NSF)共同研究「メタボロミクス:藻類の光独立・混合栄養代謝を解き明かす計算化学資源の統合」(10000万) | ||
;分担者 | ;分担者 | ||
* 2003-2006 学振・基盤A「メタボロミクスを基盤とした植物の統合ポストゲノム学」(代表:斉藤和季) | * 2003-2006 学振・基盤A「メタボロミクスを基盤とした植物の統合ポストゲノム学」(代表:斉藤和季) | ||
* 2004-2007 学振・基盤B 「メタボロミクスを基盤としたモデル植物と実用植物との比較ゲノム学」(代表:山崎真巳) | * 2004-2007 学振・基盤B 「メタボロミクスを基盤としたモデル植物と実用植物との比較ゲノム学」(代表:山崎真巳) | ||
+ | * 2004-2008 「分散共有型研究データ利用基盤の整備」(代表:平木敬) | ||
* 2006-2010 JST-BIRD「メタボロームMSスペクトル統合データベースの開発」(代表:西岡孝明) | * 2006-2010 JST-BIRD「メタボロームMSスペクトル統合データベースの開発」(代表:西岡孝明) | ||
+ | * 2004-2008 21世紀COE「言語から読み解くゲノムと生命システム」(代表:高木利久) | ||
+ | * 2009-2013 グローバルCOE「ゲノム情報ビッグバンから読み解く生命圏」(代表:森下真一) | ||
* 2011-2013 LSDB統合推進事業 「メタボローム・データベースの開発」(代表:金谷重彦) | * 2011-2013 LSDB統合推進事業 「メタボローム・データベースの開発」(代表:金谷重彦) | ||
* 2011 地域医療基盤開発推進研究事業「東アジア伝統医学の有効性・安全性・経済性のシステマティック・レビュー」 | * 2011 地域医療基盤開発推進研究事業「東アジア伝統医学の有効性・安全性・経済性のシステマティック・レビュー」 |
Revision as of 14:29, 1 May 2012
Contents |
担当授業
1単位以上に相当する授業内容を担当し、成績責任者である授業のみ記します。
- 平成15-16年度 筑波大学第二学群(当時の教養課程)「生命と情報1」
- 平成15-20年度 東京大学理学部生物情報科学学部教育特別プログラム「システム生物学」
- 平成15-21年度 東京大学大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻「情報生命科学基礎I」、「情報生命科学演習」、「システムバイオロジー概論(隔年)」
- 平成16-現在 東京大学農学系研究科アグリバイオインフォマティクス人材養成プログラム及び教育研究ユニット「システム生物学概論」
- 平成22-23年度 東京大学理学部生物情報科学科「生物情報科学基礎論I」、「生物情報科学演習」
- 平成23年度 山口大学農学部「生物機能科学特別講義8」、琉球大学農学部「生命情報科学」
- 平成21-24年度「生物ネットワーク論」
- 平成22-24年度 大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻「メタボロミクス概論」(隔年開講)
- 平成24年度 東京大学理学部生物情報科学科 「生物情報実験論」
指導歴
研究室の所属者のみ記します。*は在籍中。
岡弘之(平17修士) | 松浦麻子(平20修士) | リン・シュウシ(平19外国人研究員) |
ヌルラー・モハメッド(平20研究生) | 伊崎文晃(平21修士、博士中退) | 松久保健太(平22修士) |
チャン・チェーウェイ(平21外国人研究員) | モミーン・アブラー・ファハド(平22修士、博士中退) | 林和弘(平23修士) |
*木幡賢人(修士1年) |
研究室に所属したポスドク、特任助教
- 時松敏明(平17-19)
- 竹本和広(平20-21)(平21-23 さきがけ研究員)
- 長谷川禎彦(平20-現在)
- 兼務先の理化学研究所で率いた博士研究員
- 森岡涼子(平18-20)
- 福島敦史(平18-現在)
- レデスティグ・ヘニング(平成20-22)
獲得外部資金
- 代表者
- 2000-2003 JSTさきがけ研究員
- 2003 IPA未踏ソフトウェア 「生物学者にやる気を出させる代謝マップエディタ」(1000万)
- 2004-2007 JSTさきがけ研究員
- 2004 文科省・特定領域「大腸菌にあるべき代謝のインタラクティブWWWマップ 」(350万)
- 2005-2010 文科・特定領域「生体メカニズムの物質変換構造を明らかにするための相互作用マップ」(7100万)
- 2011-2012 文科・新学術「ポリケチド合成経路の情報解析 」(702万)
- 2011-2013 学振・基盤B「代謝物マススペクトルからの構造推定」(1326万)
- 2009-2011 富山大学・和漢研・共同研究「和漢薬データベースの構築」(300万)
- 2012-2014 日本(JST)-米国(NSF)共同研究「メタボロミクス:藻類の光独立・混合栄養代謝を解き明かす計算化学資源の統合」(10000万)
- 分担者
- 2003-2006 学振・基盤A「メタボロミクスを基盤とした植物の統合ポストゲノム学」(代表:斉藤和季)
- 2004-2007 学振・基盤B 「メタボロミクスを基盤としたモデル植物と実用植物との比較ゲノム学」(代表:山崎真巳)
- 2004-2008 「分散共有型研究データ利用基盤の整備」(代表:平木敬)
- 2006-2010 JST-BIRD「メタボロームMSスペクトル統合データベースの開発」(代表:西岡孝明)
- 2004-2008 21世紀COE「言語から読み解くゲノムと生命システム」(代表:高木利久)
- 2009-2013 グローバルCOE「ゲノム情報ビッグバンから読み解く生命圏」(代表:森下真一)
- 2011-2013 LSDB統合推進事業 「メタボローム・データベースの開発」(代表:金谷重彦)
- 2011 地域医療基盤開発推進研究事業「東アジア伝統医学の有効性・安全性・経済性のシステマティック・レビュー」