Species:Apium
| Line 36: | Line 36: | ||
{{List Usage  | {{List Usage  | ||
|Apium graveolens  | |Apium graveolens  | ||
| − | &&生食(茎)。[香辛料]種子&&古代ギリシアやローマ時代から薬草として利用。17世紀、イタリアで食用とんはり、その後、欧米に広がった。日本には、「本草綱目啓蒙」(小野蘭山、1803)に清正人参として記録が残る。「西洋蔬菜栽培法」(北海道開拓使発行,1863)に茎の部分をセルリアックとして記載された。&&  | + | &&生食(茎)。[香辛料]種子&&[日本伝来]古代ギリシアやローマ時代から薬草として利用。17世紀、イタリアで食用とんはり、その後、欧米に広がった。日本には、「本草綱目啓蒙」(小野蘭山、1803)に清正人参として記録が残る。「西洋蔬菜栽培法」(北海道開拓使発行,1863)に茎の部分をセルリアックとして記載された。&&出典:大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004);池部誠、野菜探検隊世界を歩く、文芸春秋(1986)  | 
}}  | }}  | ||
Revision as of 12:12, 18 April 2008
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Asteridae キク亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Apiales セリ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Apiaceae セリ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  Apioideae | 
|  tribe Jpn. 族  |  [[:Category:|]] | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Apium | 
- English Common Names
 - Celery&Celeriac&celeriac&celery
 
- Japanese Common Names
 - セルリー&セロリー&オランダミツバ&セルリアク
 
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Apium page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Apium L.
 
&セリ科 【属名】アピウム;オランダミツバ属 American parsley; celery 約20種があり、インド・ヨーロッパ・アフリカに分布する。一年草・多年草。葉は互生し羽状複葉。花は復散形花序につき、鯛緑白色で小さい。 &Apium graveolens var.dulce;Apium dulce &セリ科 セロリ;セルリー;オランダミツバ;マツバゼリ;キヨマサニンジン celery; cultivated celery 二年草だが栽培上は一年草。太い葉柄を食用にするが、強い芳香(セダノリド)のため嗜好に差がある。 &Apium graveolens var.rapaceum;Apium rapaceum &セリ科 セルリアック;カブラミツバ;ネセルリ celeriac; turnip rooted celery 地上部の外観はセルリーとよく似ているが、地下部が発達してカブ状になる。 &Apium nodiflorum &セリ科 フールズ・ウォーター・クレス fool's water-cress; European marshwort; marshwort; water parsnip 多年草。羽状複葉をもち、小葉は楕円形で鋸歯がある。上部の葉と対生して複散形花序を出し、小さな白色の花をつける。
Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)
For comprehensive information, visit Apium page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)
- Apium graveolens
 
- 生食(茎)。[香辛料]種子 [日本伝来]古代ギリシアやローマ時代から薬草として利用。17世紀、イタリアで食用とんはり、その後、欧米に広がった。日本には、「本草綱目啓蒙」(小野蘭山、1803)に清正人参として記録が残る。「西洋蔬菜栽培法」(北海道開拓使発行,1863)に茎の部分をセルリアックとして記載された。 出典:大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004);池部誠、野菜探検隊世界を歩く、文芸春秋(1986)
 
- Links
 - Plant Image Gallery
 - 植物学リソース