Species:Coeloglossum
From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
| Line 18: | Line 18: | ||
{{List Description | {{List Description | ||
|Coeloglossum viride Hartm.;Habenaria viridis | |Coeloglossum viride Hartm.;Habenaria viridis | ||
| − | &&ラン科 コエログロッスム・ウィリデ frog orchid; long bract frog orchid | + | &&ラン科 コエログロッスム・ウィリデ frog orchid; long bract frog orchid ロシアのレナ川に沿った北緯72度の地に自生し、ラン科植物の北限と考えられる。高さ30cm。花穂はゆるい円筒形。花は5個の花被片がすぼまり、唇弁のみ広がる。花期は5~8月。本属のタイプ種。 |
&&Coeloglossum viride var. bracteatum;Coeloglossum viride var. virescens;Coeloglossum viride subsp. bracteatum | &&Coeloglossum viride var. bracteatum;Coeloglossum viride var. virescens;Coeloglossum viride subsp. bracteatum | ||
| − | &&ラン科 アオチドリ(青千鳥); ネムロチドリ longbract frog orchid | + | &&ラン科 アオチドリ(青千鳥); ネムロチドリ longbract frog orchid 四国・本州中部以北、アジア東北部から北米冷温帯に分布。長い苞が目立つ。花はうつむき、半開で緑色、唇弁は紫色を帯びる。花期は5~7月。 |
}} | }} | ||
Revision as of 10:00, 15 April 2009
| Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon) | |
|---|---|
| division Jpn. 門 | Tracheophyta 維管束植物門 |
| class Jpn. 綱 | Liliopsida ユリ(単子葉植物)綱 |
| subclass Jpn. 亜綱 | Liliidae ユリ亜綱 |
| order Jpn. 目 | Asparagales クサスギカズラ目 |
| suborder Jpn. 亜目 | [[:Category:|]] |
| infraorder Jpn. 下目 | [[:Category:|]] |
| parvorder Jpn. 小目 | [[:Category:|]] |
| superfamily Jpn. 上科 | [[:Category:|]] |
| family Jpn. 科 | Orchidaceae ラン科 |
| subfamily Jpn. 亜科 | [[:Category:|]] |
| tribe Jpn. 族 | [[:Category:|]] |
| subtribe Jpn. 亜族 | [[:Category:|]] |
| genus Jpn. 属 | Coeloglossum |
| Species-Flavonoid Relationship Reported | ||||
|---|---|---|---|---|
|
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Coeloglossum page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Coeloglossum viride Hartm.;Habenaria viridis
- ラン科 コエログロッスム・ウィリデ frog orchid; long bract frog orchid ロシアのレナ川に沿った北緯72度の地に自生し、ラン科植物の北限と考えられる。高さ30cm。花穂はゆるい円筒形。花は5個の花被片がすぼまり、唇弁のみ広がる。花期は5~8月。本属のタイプ種。
- Coeloglossum viride var. bracteatum;Coeloglossum viride var. virescens;Coeloglossum viride subsp. bracteatum
- ラン科 アオチドリ(青千鳥); ネムロチドリ longbract frog orchid 四国・本州中部以北、アジア東北部から北米冷温帯に分布。長い苞が目立つ。花はうつむき、半開で緑色、唇弁は紫色を帯びる。花期は5~7月。