Species:Daucus
From Metabolomics.JP
				
								
				(Difference between revisions)
				
																
				
				
								
				| Line 23: | Line 23: | ||
{{List Description  | {{List Description  | ||
|Daucus carota;Daucus gingidium  | |Daucus carota;Daucus gingidium  | ||
| − | &&セリ科	ノラニンジン	carrot; wild carrot; Queen Anne's lace; queen's-lace; devil's-plague	  | + | &&セリ科	ノラニンジン	carrot; wild carrot; Queen Anne's lace; queen's-lace; devil's-plague	ユーラシア原産の、一・二年草。主根は紡錘形で白色。葉は互生し2~3回羽状複葉。複散形花序に白色の小さな花がつく。ニンジンが野生化したものといわれ、世界各地に広く帰化している。  | 
&&Daucus carota var.sativus;Daucus carota ssp.sativus  | &&Daucus carota var.sativus;Daucus carota ssp.sativus  | ||
&&セリ科	ニンジン(人参);ナニンジン;ハタニンジン;セリニンジン	carrot; cultivated carrot	主根は肥大して多肉質になり、野菜として食用にされる。  | &&セリ科	ニンジン(人参);ナニンジン;ハタニンジン;セリニンジン	carrot; cultivated carrot	主根は肥大して多肉質になり、野菜として食用にされる。  | ||
Revision as of 10:00, 15 April 2009
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Asteridae キク亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Apiales セリ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Apiaceae セリ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  Apioideae | 
|  tribe Jpn. 族  |  Scandiceae | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  Daucinae | 
|  genus Jpn. 属  |  Daucus | 
Contents | 
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Daucus carota ニンジン(人参)
 
- English Common Names
 - Queen Anne's Lace&Carrot&carrot
 
- Japanese Common Names
 - ニンジン
 
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Daucus page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Daucus carota;Daucus gingidium
 
- セリ科 ノラニンジン carrot; wild carrot; Queen Anne's lace; queen's-lace; devil's-plague ユーラシア原産の、一・二年草。主根は紡錘形で白色。葉は互生し2~3回羽状複葉。複散形花序に白色の小さな花がつく。ニンジンが野生化したものといわれ、世界各地に広く帰化している。
 
- Daucus carota var.sativus;Daucus carota ssp.sativus
 
- セリ科 ニンジン(人参);ナニンジン;ハタニンジン;セリニンジン carrot; cultivated carrot 主根は肥大して多肉質になり、野菜として食用にされる。
 
Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)
For comprehensive information, visit Daucus page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)
- Daucus carota
 
- 生食(ミニキャロット) 健胃薬(古代ギリシア時代) [1]東洋系(五寸ニンジン),金時群,唐湊群,滝野川大長群;[2]西洋系(三寸ニンジン),二寸群,三寸群,五寸群,ロングオレンジ郡,ダンヴァーズ群,パリジェンヌキャロット,ナンテス系,フォーシング型[原産]ユーラシア原産、アフガニスタンのヒマラヤ、ヒンズークシ山麓から根菜としての栽培化が始まり、ヨーロッパに広がった(東洋系)。古代ギリシアで薬用として栽培されたものは、根が枝分かれしていた。円錐形のニンジンは西暦1000年頃に小アジアで誕生したと推定されている。この単根タイプのニンジンは、12世紀にヨーロッパに侵入したムーア人によってイベリア半島に持ち込まれ、14世紀には北西ヨーロッパ、15世紀にはイギリスに伝わった。マルガリタ島(ベネズエラ)には、1565年に栽培された記録がある。「本草書」(英国、ジョン・ジェラード著,1597)には、黄色と調理をすると褐色に変わる紫色のものが記載されている。16世紀には朱色のニンジンはなかった。紫色は、根中に含まれるアントシアニンによる発色による。現在の朱色円錐形のニンジンは、オランダで18世紀に作り出された。[日本伝来]中国には元代(1271-1368)、西域(胡)を経て伝わった。日本には、中国福建省から入ったと推定されている。日本では、京都、大阪、博多、天竜川流域が産地となった。「長崎見聞録」(1888)に「洋角人参」「玉人参」と記載されている。前者を「五寸ニンジン」、後者を「三寸ニンジン」をさす。 出典:大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004)