Species:Daucus

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 19: Line 19:
 
{{List Image/NameList|Queen Anne's Lace&Carrot&carrot}}
 
{{List Image/NameList|Queen Anne's Lace&Carrot&carrot}}
 
{{List Image/NameList|ニンジン}}
 
{{List Image/NameList|ニンジン}}
 
 
{{List Description
 
|Daucus carota;Daucus gingidium
 
&&セリ科 ノラニンジン carrot; wild carrot; Queen Anne's lace; queen's-lace; devil's-plague ユーラシア原産の、一・二年草。主根は紡錘形で白色。葉は互生し2~3回羽状複葉。複散形花序に白色の小さな花がつく。ニンジンが野生化したものといわれ、世界各地に広く帰化している。
 
&&Daucus carota var.sativus;Daucus carota ssp.sativus
 
&&セリ科 ニンジン(人参);ナニンジン;ハタニンジン;セリニンジン carrot; cultivated carrot 主根は肥大して多肉質になり、野菜として食用にされる。
 
}}
 
  
 
{{List Usage
 
{{List Usage

Revision as of 01:10, 21 April 2009


Scientific Classification
(based on APG-II and Taxonomicon)
division
Jpn.
Tracheophyta
維管束植物門
class
Jpn.
Magnoliopsida
モクレン綱
subclass
Jpn. 亜綱
Asteridae
キク亜綱
order
Jpn.
Apiales
セリ目
suborder
Jpn. 亜目
[[:Category:|]]
infraorder
Jpn. 下目
[[:Category:|]]
parvorder
Jpn. 小目
[[:Category:|]]
superfamily
Jpn. 上科
[[:Category:|]]
family
Jpn.
Apiaceae
セリ科
subfamily
Jpn. 亜科
Apioideae
tribe
Jpn.
Scandiceae
subtribe
Jpn. 亜族
Daucinae
genus
Jpn.
Daucus




Scientific Names and Images 学名と画像

With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)

English Common Names
Queen Anne's Lace&Carrot&carrot
Japanese Common Names
ニンジン

Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)

For comprehensive information, visit Daucus page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)

Daucus carota

生食(ミニキャロット) 健胃薬(古代ギリシア時代) [1]東洋系(五寸ニンジン),金時群,唐湊群,滝野川大長群;[2]西洋系(三寸ニンジン),二寸群,三寸群,五寸群,ロングオレンジ郡,ダンヴァーズ群,パリジェンヌキャロット,ナンテス系,フォーシング型[原産]ユーラシア原産、アフガニスタンのヒマラヤ、ヒンズークシ山麓から根菜としての栽培化が始まり、ヨーロッパに広がった(東洋系)。古代ギリシアで薬用として栽培されたものは、根が枝分かれしていた。円錐形のニンジンは西暦1000年頃に小アジアで誕生したと推定されている。この単根タイプのニンジンは、12世紀にヨーロッパに侵入したムーア人によってイベリア半島に持ち込まれ、14世紀には北西ヨーロッパ、15世紀にはイギリスに伝わった。マルガリタ島(ベネズエラ)には、1565年に栽培された記録がある。「本草書」(英国、ジョン・ジェラード著,1597)には、黄色と調理をすると褐色に変わる紫色のものが記載されている。16世紀には朱色のニンジンはなかった。紫色は、根中に含まれるアントシアニンによる発色による。現在の朱色円錐形のニンジンは、オランダで18世紀に作り出された。[日本伝来]中国には元代(1271-1368)、西域(胡)を経て伝わった。日本には、中国福建省から入ったと推定されている。日本では、京都、大阪、博多、天竜川流域が産地となった。「長崎見聞録」(1888)に「洋角人参」「玉人参」と記載されている。前者を「五寸ニンジン」、後者を「三寸ニンジン」をさす。 出典:大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004)

Links

Plant Image Gallery 
植物学リソース 
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox