Species:Lycopersicon
From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Line 31: | Line 31: | ||
&ナス科 トマト;アカナス tomato; apple of love; tomate; garden tomato; love apple; gold apple 南米アンデス産。高さ3mになる多年草だが、一年草として栽培される。真っ赤な果実を食用とし、多数の品種がある。 | &ナス科 トマト;アカナス tomato; apple of love; tomate; garden tomato; love apple; gold apple 南米アンデス産。高さ3mになる多年草だが、一年草として栽培される。真っ赤な果実を食用とし、多数の品種がある。 | ||
&Lycopersicon esculentum var.cerasiforme;Lycopersicon lycopersicum var.cerasiforme; Solanum lycopersicum var.cerasiforme | &Lycopersicon esculentum var.cerasiforme;Lycopersicon lycopersicum var.cerasiforme; Solanum lycopersicum var.cerasiforme | ||
− | &ナス科 チェリートマト cherry tomato | + | &ナス科 チェリートマト cherry tomato 基準変種より長い花序に、多数の花をつける。果実は球形で2室からなり、径2~2.5cm。現在の栽培トマトの祖先。 |
}} | }} | ||
Line 42: | Line 42: | ||
}} | }} | ||
− | + | {{List_Links| | |
− | + | &&Plant Image Gallery&&http://pharm1.pharmazie.uni-greifswald.de/gallery/gal-sola.htm&& | |
− | + | &&植物学リソース&&http://loasa.s15.xrea.com/botany/SPECIES/Dicotyledoneae/Solanaceae&& | |
− | + | &&植物雑学辞典&&http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/solanaceae/solanaceae.htm&& | |
+ | }} |
Revision as of 09:00, 22 September 2008
Contents |
トマト属
Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon) | |
---|---|
division Jpn. 門 | Tracheophyta 維管束植物門 |
class Jpn. 綱 | Magnoliopsida モクレン綱 |
subclass Jpn. 亜綱 | Asteridae キク亜綱 |
order Jpn. 目 | Solanales ナス目 |
suborder Jpn. 亜目 | [[:Category:|]] |
infraorder Jpn. 下目 | [[:Category:|]] |
parvorder Jpn. 小目 | [[:Category:|]] |
superfamily Jpn. 上科 | [[:Category:|]] |
family Jpn. 科 | Solanaceae ナス科 |
subfamily Jpn. 亜科 | [[:Category:|]] |
tribe Jpn. 族 | [[:Category:|]] |
subtribe Jpn. 亜族 | [[:Category:|]] |
genus Jpn. 属 | Lycopersicon |
Species-Flavonoid Relationship Reported | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- English Common Names
- Tomato
- Japanese Common Names
- トマト&チェリートマト&カラント・トマト
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Lycopersicon page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Lycopersicon Mill.
&ナス科 【属名】リコペルシコン;トマト属 tomato 約7種からなり、太平洋諸島・南米・ガラパゴス諸島に分布する。多年草で刺はない。葉は互生し羽状複葉。花は腋生の集散花序につき、黄色。果実は液果で赤色・黄色。 &Lycopersicon esculentum;Solanum lycopersicum var.lycopersicum &ナス科 トマト;アカナス tomato; apple of love; tomate; garden tomato; love apple; gold apple 南米アンデス産。高さ3mになる多年草だが、一年草として栽培される。真っ赤な果実を食用とし、多数の品種がある。 &Lycopersicon esculentum var.cerasiforme;Lycopersicon lycopersicum var.cerasiforme; Solanum lycopersicum var.cerasiforme &ナス科 チェリートマト cherry tomato 基準変種より長い花序に、多数の花をつける。果実は球形で2室からなり、径2~2.5cm。現在の栽培トマトの祖先。
Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)
For comprehensive information, visit Lycopersicon page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)
- Lycopersicon esculentum
- 生食(熟した実) [原産]新大陸原産の植物、野生種は赤道直下のエクアドルからペルー、ボリビアから南緯30度のチリ北部にいたる幅150 kmに満たない海岸地域、パナマ海峡を越えたメキシコに分布。ペルーで野生のチェリートマトから栽培型が生み出され、メキシコへ伝播され、現在見られる栽培型の大型トマトが誕生した(西暦1000年頃)。1523年にヨーロッパに伝わり、1575年にイギリスに入った。[日本伝来]「大和草本」(貝原益軒,1709)に「唐ガキ」、俗名「珊瑚茄」とあり、おおよそ300年前に中国あるいはオランダ人によって移入された。 出典:大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004)
- Lycopersicon pimpinellifolium
- [原産]南アメリカ原産、アンデス山脈西部の海岸地域で栽培されている。 出典:大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004)