Species:Petroselinum
From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
| Line 1: | Line 1: | ||
{{Sci Class | {{Sci Class | ||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
|order=Apiales | |order=Apiales | ||
| − | | | + | |orderJ=セリ目 |
|family=Apiaceae | |family=Apiaceae | ||
| − | | | + | |familyJ=セリ科 |
|subfamily=Apioideae | |subfamily=Apioideae | ||
|genus=Petroselinum | |genus=Petroselinum | ||
| Line 31: | Line 23: | ||
{{List Description | {{List Description | ||
|Petroselinum crispum;Petrselinum sativum | |Petroselinum crispum;Petrselinum sativum | ||
| − | &セリ科 パセリ;オランダぜり parsley; garden parskey | + | &&セリ科 パセリ;オランダぜり parsley; garden parskey |
}} | }} | ||
Revision as of 07:00, 15 April 2009
| Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon) | |
|---|---|
| division Jpn. 門 | Tracheophyta 維管束植物門 |
| class Jpn. 綱 | Magnoliopsida モクレン綱 |
| subclass Jpn. 亜綱 | Asteridae キク亜綱 |
| order Jpn. 目 | Apiales セリ目 |
| suborder Jpn. 亜目 | [[:Category:|]] |
| infraorder Jpn. 下目 | [[:Category:|]] |
| parvorder Jpn. 小目 | [[:Category:|]] |
| superfamily Jpn. 上科 | [[:Category:|]] |
| family Jpn. 科 | Apiaceae セリ科 |
| subfamily Jpn. 亜科 | Apioideae |
| tribe Jpn. 族 | [[:Category:|]] |
| subtribe Jpn. 亜族 | [[:Category:|]] |
| genus Jpn. 属 | Petroselinum |
| Species-Flavonoid Relationship Reported | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Contents |
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Petroselinum crispum cv. イタリアン・パセリ
- Petroselinum sativum オランダセリ(和蘭芹)、パセリ
- English Common Names
- Parsley
- Japanese Common Names
- パセリー&オランダゼリ&根用パセリ
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Petroselinum page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Petroselinum crispum;Petrselinum sativum
- セリ科 パセリ;オランダぜり parsley; garden parskey
Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)
For comprehensive information, visit Petroselinum page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)
- Petroselinum crispum
- ビタミンA、B1、B2、C、ミネラルが豊富 縮緬型、アメリカ系の縮緬型「パラマウント」が日本でよく栽培されている。;非縮緬型、Italian plain leafという栽培種がある。 [原産]古代エジプトでは食用としていた。ギリシア・ローマ時代には薬用や香辛料として使われた。栽培されたのはローマ時代である。9世紀にフランスに伝わり、13世紀には、北ヨーロッパにまで広がった。16世紀にドイツやイギリスに普及し、17世紀にはヨーロッパ全域に広がった。[日本伝来]「大和本草」(貝原益軒著,1709) に紅毛芹(オランダセリ)と記載されている。長崎で栽培され、明治時代にも栽培され続けた。野菜としての需要が伸び始めたのは最近のことである。 出典:大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004)