Species:Cirsium
| Line 58: | Line 58: | ||
&キク科	【属名】キルシウム;アザミ属	thistle	北半球の温帯から寒帯にかけて約300種が分布し、日本には60種以上がある。一年・二年・多年草。大部分は雑草だが、幾つかの種は園芸化されている。  | &キク科	【属名】キルシウム;アザミ属	thistle	北半球の温帯から寒帯にかけて約300種が分布し、日本には60種以上がある。一年・二年・多年草。大部分は雑草だが、幾つかの種は園芸化されている。  | ||
&Cirsium acaule  | &Cirsium acaule  | ||
| − | &キク科	ドワーフ・シスル	dwarf thistle; ground thistle; stemless thistle	  | + | &キク科	ドワーフ・シスル	dwarf thistle; ground thistle; stemless thistle	ロゼットを作る多年草。葉はすべて根生し、羽状に切れ込み、硬い刺がある。直立した短い茎に径30~40mmで赤紫色の頭状花がつく。  | 
&Cirsium arvense  | &Cirsium arvense  | ||
| − | &キク科	クリーピングシスル	creeping thistle; Canada thistle	  | + | &キク科	クリーピングシスル	creeping thistle; Canada thistle	多年草。茎は直立する。葉は互生し、羽状に切れ込み、まばらに刺がある。花は枝先につき、径15~25mmで紫色・ピンク色または紅藤色。  | 
&Cirsium dissectum  | &Cirsium dissectum  | ||
&キク科	メドーシスル	meadow thistle	多年草。比較的柔らかい刺をつける。  | &キク科	メドーシスル	meadow thistle	多年草。比較的柔らかい刺をつける。  | ||
&Cirsium eriophorum  | &Cirsium eriophorum  | ||
| − | &キク科	ウーリーシスル	woolly thistle	  | + | &キク科	ウーリーシスル	woolly thistle	二年草。全体に太く、毛に覆われる。葉は羽状に切れ込み、太い刺がある。頭状花は枝先に単独でつき、赤紫色で径25~50mm、花の下部は大きく球形に膨れる。  | 
&Cirsium japonicum  | &Cirsium japonicum  | ||
&キク科	ノアザミ(野薊);テラオカアザミ	tiger thistle	多くのアザミが夏から秋に咲くのに対して、ノアザミだけは春から咲いている。  | &キク科	ノアザミ(野薊);テラオカアザミ	tiger thistle	多くのアザミが夏から秋に咲くのに対して、ノアザミだけは春から咲いている。  | ||
| Line 70: | Line 70: | ||
&キク科	ハマアザミ;ハマゴボウ		  | &キク科	ハマアザミ;ハマゴボウ		  | ||
&Cirsium palustre  | &Cirsium palustre  | ||
| − | &キク科	マーシュシスル	marsh thistle	  | + | &キク科	マーシュシスル	marsh thistle	二年草。茎に刺のあるひれがつく。筒状花は枝先に群がってつき、径10~20mmで、紫色まれにピンクや白色。  | 
&Cirsium purpuratum;Cnicus purpuratus  | &Cirsium purpuratum;Cnicus purpuratus  | ||
&キク科	フジアザミ(富士薊)		アザミでは世界最大級の花をつけ、直径10cmになる。  | &キク科	フジアザミ(富士薊)		アザミでは世界最大級の花をつけ、直径10cmになる。  | ||
| Line 76: | Line 76: | ||
&キク科	キセルアザミ;サワアザミ;マアザミ		本州から九州の湿地に生える。下向きの頭花が煙管に似ている。  | &キク科	キセルアザミ;サワアザミ;マアザミ		本州から九州の湿地に生える。下向きの頭花が煙管に似ている。  | ||
&Cirsium vulgare  | &Cirsium vulgare  | ||
| − | &キク科	アメリカオニアザミ	bull thistle; spear thistle; boar thistle	  | + | &キク科	アメリカオニアザミ	bull thistle; spear thistle; boar thistle	二年草。刺が非常に多く、がっしりしている。頭状花は房になってつき、紫色で径20~40mm。  | 
&Cirsium yezoense  | &Cirsium yezoense  | ||
&キク科	サワアザミ;マアザミ		渓流沿いなどの湿った場所を好み、高さ3mに達する。  | &キク科	サワアザミ;マアザミ		渓流沿いなどの湿った場所を好み、高さ3mに達する。  | ||
}}  | }}  | ||
| − | + | {{List_Links|  | |
| − | + | &&Plant Image Gallery&&http://pharm1.pharmazie.uni-greifswald.de/gallery/galaster.htm&&  | |
| − | + | &&植物学リソース&&http://loasa.s15.xrea.com/botany/SPECIES/Dicotyledoneae/Compositae&&  | |
| + | }}  | ||
Revision as of 09:00, 22 September 2008
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Asteridae キク亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Asterales キク目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Asteraceae キク科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  Carduoideae | 
|  tribe Jpn. 族  |  Cardueae | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Cirsium | 
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Cirsium aidzuense アイズヒメアザミ(会津姫薊)
 - Cirsium aidzuense アイヅヒメアザミ(会津姫薊)
 - Cirsium oligophyllum ssp. aomorense アオモリアザミ(青森薊)、オオノアザミ(大野薊)
 - Cirsium nipponicum var. comosum イガアザミ
 - Cirsium homolepis オゼヌマアザミ(尾瀬沼薊)
 - Cirsium japonicum var. vestitum ケショウアザミ(化粧薊)
 - Cirsium pilosum ケマアザミ
 - Cirsium brevicaule シマアザミ
 - Cirsium nipponicum ナンブアザミ(南部薊)
 - Cirsium japonicum ノアザミ(野薊)
 - Cirsium tanakae ノハラアザミ(野原薊)
 - Cirsium hachijoense ハチジョウアザミ(八丈薊)
 - Cirsium maritimum ハマアザミ(浜薊)、ハマゴボウ(浜牛蒡)
 - Cirsium purpuratum フジアザミ(富士薊)
 
- Japanese Common Names
 - ゴボウアザミ&ヤブアザミ&ヤマゴボウ&モリアザミ
 
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Cirsium page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Cirsium Mill.
 
&キク科 【属名】キルシウム;アザミ属 thistle 北半球の温帯から寒帯にかけて約300種が分布し、日本には60種以上がある。一年・二年・多年草。大部分は雑草だが、幾つかの種は園芸化されている。 &Cirsium acaule &キク科 ドワーフ・シスル dwarf thistle; ground thistle; stemless thistle ロゼットを作る多年草。葉はすべて根生し、羽状に切れ込み、硬い刺がある。直立した短い茎に径30~40mmで赤紫色の頭状花がつく。 &Cirsium arvense &キク科 クリーピングシスル creeping thistle; Canada thistle 多年草。茎は直立する。葉は互生し、羽状に切れ込み、まばらに刺がある。花は枝先につき、径15~25mmで紫色・ピンク色または紅藤色。 &Cirsium dissectum &キク科 メドーシスル meadow thistle 多年草。比較的柔らかい刺をつける。 &Cirsium eriophorum &キク科 ウーリーシスル woolly thistle 二年草。全体に太く、毛に覆われる。葉は羽状に切れ込み、太い刺がある。頭状花は枝先に単独でつき、赤紫色で径25~50mm、花の下部は大きく球形に膨れる。 &Cirsium japonicum &キク科 ノアザミ(野薊);テラオカアザミ tiger thistle 多くのアザミが夏から秋に咲くのに対して、ノアザミだけは春から咲いている。 &Cirsium maritimum;Cirsium rhothophilum &キク科 ハマアザミ;ハマゴボウ &Cirsium palustre &キク科 マーシュシスル marsh thistle 二年草。茎に刺のあるひれがつく。筒状花は枝先に群がってつき、径10~20mmで、紫色まれにピンクや白色。 &Cirsium purpuratum;Cnicus purpuratus &キク科 フジアザミ(富士薊) アザミでは世界最大級の花をつけ、直径10cmになる。 &Cirsium sieboldii &キク科 キセルアザミ;サワアザミ;マアザミ 本州から九州の湿地に生える。下向きの頭花が煙管に似ている。 &Cirsium vulgare &キク科 アメリカオニアザミ bull thistle; spear thistle; boar thistle 二年草。刺が非常に多く、がっしりしている。頭状花は房になってつき、紫色で径20~40mm。 &Cirsium yezoense &キク科 サワアザミ;マアザミ 渓流沿いなどの湿った場所を好み、高さ3mに達する。