Species:Momordica
From Metabolomics.JP
				
								
				(Difference between revisions)
				
																
				
				
								
				Revision as of 09:00, 15 April 2009
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Rosidae バラ亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Cucurbitales ウリ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Cucurbitaceae ウリ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  [[:Category:|]] | 
|  tribe Jpn. 族  |  [[:Category:|]] | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Momordica | 
| Species-Flavonoid Relationship Reported | ||||
|---|---|---|---|---|
  | 
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Momordica charantia ゴーヤ、ツルレイシ(蔓茘枝)、ニガウリ(苦瓜)
 - Momordica grosvenori ラカンカ(羅漢果)
 
- English Common Names
 - balsam pear
 
- Japanese Common Names
 - ゴーヤ&ツルレイシ(蔓茘枝)&ニガウリ(苦瓜)&ラカンカ(羅漢果)&ゴーヤ
 
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Momordica page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Momordica L.
 
- ウリ科 【属名】モモルディカ; ニガウリ属; ツルレイシ属 momordica 熱帯アジア・アフリカに35種が分布する。つる性の一年草あるいは多年草。一部の種は野菜として栽培されている。
 
- Momordica charantia
 
- ウリ科 ツルレイシ; ニガウリ; ゴーヤー bitter gourd; bitter melon; balsampear; balsam pear; kerela; salsamino; balsam apple; periok 東インドまたは熱帯アジア原産といわれるが、熱帯各地に野生化している。多年草だが、栽培では一年草として扱う。果実は長さ15クA卦0cm、果色も濃緑色から黄緑色・白緑色、いぼの形態も多様。苦味の主成分モモルディンは解熱・駆虫・利尿など数多くの薬効がある。
 
- Momordica cochinchinensis
 
- ウリ科 ナンバンキカラスウリ spiny bitter cucumber; margose; balsampear 塊茎をもつ、つる性の低木。葉は葉柄があり、3クA卦裂する。果実は卵形で長さ10クA訓5cm、刺状の突起を生じる。種子は亀甲状で、「木鼈子」と称して薬用にされる。