Species:Oenanthe
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Asteridae キク亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Apiales セリ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Apiaceae セリ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  Apioideae | 
|  tribe Jpn. 族  |  Oenantheae | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Oenanthe | 
| Species-Flavonoid Relationship Reported | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
  | 
Contents | 
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Oenanthe stolonifera セリ(芹)
 
- Japanese Common Names
 - セリ&芹&世理
 
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Oenanthe page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Oenanthe L.
 
- セリ科 【属名】オエナンテ;セリ属 water dropwort 約40種があり、ユーラシア・熱帯アフリカに分布する。湿地性で無毛の多年草。葉は互生し、1~2回羽状複葉。花は復散形花序につき、白色で小さい。
 
- Oenanthe aquatica
 
- セリ科 ファイン・リーブド・ウォーター・ドロップワート fine-leaved water-dropwort; water hemlock; water fennel 走出枝で拡がる、半水生の多年草。茎は太く中空で溝がある。根生葉は水中にあって糸状になり、空中葉は3回羽状複葉になる。複散形花序に小さな白い花をつける。
 
- Oenanthe fluviatilis
 
- セリ科 リバー・ウォーター・ドロップワート river water-dropwort 水生の多年草。
 
- Oenanthe javanica
 
- セリ科 セリ(芹);カワナ(川菜);カワナグサ;ネジログサ(根白草) Japan water dropwort; Java waterdropwort アジアの亜寒帯・温帯・熱帯・オセアニアまで広く分布し、オセアニア以外で食用にされている。春の七草の一つ。
 
Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)
For comprehensive information, visit Oenanthe page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)
- Oenanthe javanica
 
- [茎、葉]万葉時代には、茎芹と葉芹と記載があり、茎と葉で異なった調理法があった。カリウム、カルシウム、ビタミンA、B2、Cが豊富。 [原産]日本原産 出典:廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998);池部誠、野菜探検隊世界を歩く、文芸春秋(1986)