Species:Bambusa

From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
 
(4 intermediate revisions by one user not shown)
Line 1: Line 1:
{{Sci Class
+
{{PlantGenus/Header}}
 +
 
 +
{{PlantGenus
 
|order=Poales
 
|order=Poales
|orderJ=イネ目
 
 
|family=Poaceae
 
|family=Poaceae
|familyJ=イネ科
 
 
|subfamily=Bambusoideae
 
|subfamily=Bambusoideae
 
|tribe=Bambuseae
 
|tribe=Bambuseae
 
|genus=Bambusa
 
|genus=Bambusa
}}
+
|nameListJ=ベニホウオウ(紅鳳凰)&&チンチク(沈竹)&&ホウライチク(蓬來竹)&&ホウショウチク(蓬翔竹;鳳翔竹)&&キンシチク&&コマチダケ(小町竹)&&リョクチク(緑竹)&&ショウコマチ(小小町)&&キンシチク&&クジャクザサ(孔雀笹)&&シュチク(朱竹)&&スホウチク(蘇枋竹)
 
+
{{RelationTable
+
|{{#SearchLine:&{{PAGENAME}}|Reference}}}}
+
 
+
{{List Image
+
|Bambusa vulgaris f. striata
+
&[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kinsitiku.html キンシチク]
+
&Bambusa multiplex f. alphonso-karri
+
&[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/suhoutiku.html キンシチク、クジャクザサ(孔雀笹)、シュチク(朱竹)、スホウチク(蘇枋竹)]
+
&Bambusa glaucescens f. solida (3DB. multiplex var. solida ?)
+
&[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/komatidake.html コマチダケ(小町竹)]
+
&Bambusa glaucescens f. Shyo-komachi
+
&[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/shoukomati.html ショウコマチ(小小町)]
+
&Bambusa multiplex
+
&[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/houraitiku.html チンチク(沈竹)、ホウライチク(蓬來竹)]
+
&Bambusa glaucescens f. viridistriata
+
&[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/benihouou.html ベニホウオウ(紅鳳凰)]
+
&Bambusa multiplex f. variegata
+
&[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/houshoutiku.html ホウショウチク(蓬翔竹;鳳翔竹)]
+
&Bambusa oldhami
+
&[http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ryokutiku.html リョクチク(緑竹)]
+
}}
+
 
+
{{List Image/NameList
+
|}}
+
 
+
{{List Image/NameList
+
|ベニホウオウ(紅鳳凰)&チンチク(沈竹)&ホウライチク(蓬來竹)&ホウショウチク(蓬翔竹;鳳翔竹)&キンシチク&コマチダケ(小町竹)&リョクチク(緑竹)&ショウコマチ(小小町)&キンシチク&クジャクザサ(孔雀笹)&シュチク(朱竹)&スホウチク(蘇枋竹)}}
+
 
+
{{List Description
+
|Bambusa  Schreb.;Leleba
+
&&イネ科 【属名】バンブサ; ホウライチク属; シチク属; ナンヨウチク属 bamboo 約70種があり、アジア東部の温帯~亜熱帯に分布する。地下茎は短く、密な株立ちになる。枝に刺のあるものをシチク属(Bambusa)、刺のないものをホウライチク属(Leleba)として区別することもある。
+
&&Bambusa multiplex 'Alphonso-karri'
+
&&イネ科 スホウチク(蘇芳竹、蘇枋竹、七弦竹)
+
&&Bambusa multiplex 'Stripestem';Bambusa multiplex f. elegans
+
&&イネ科 ホウオウチク(鳳凰竹); ホウビチク(鳳尾竹) 小形で高さ3m以下。葉がとりわけ小さくて優美。
+
&&Bambusa multiplex (Lour.) Raeusch. ex Schult. et Schult. f.;Bambusa nana;Leleba floribunda;Leleba multiplex;Arundo multiplex
+
&&イネ科 ホウライチク(蓬莱竹); ドヨウチク(土用竹); ドヨウダケ; チンチク hedge bamboo; Oriental hedge bamboo 地下茎が拡がらず、まとまった株になる竹。タケノコは夏以降に出る。
+
&&Bambusa oldhamii Munro;Leleba oldhamii;Sinocalamus oldhamii
+
&&イネ科 リョクチク(緑竹) Oldham bamboo; climbing giant timber bamboo 台湾ではこのタケノコを食用にする。
+
&&Bambusa ventricosa McClure
+
&&イネ科 オオフクチク(大福竹); ダイフクチク Buddha bamboo; Buddha's-belly bamboo 中・小形の竹で、節間がふくれている。
+
&&Bambusa vulgaris Schrad. ex J. C. Wendl.;Leleba vulgaris
+
&&イネ科 ダイサンチク(泰山竹); バンブー common bamboo; golden bamboo 東南アジアから太平洋諸島にかけて広く分布する。大きいものは径10cm、高さ15mになる。枝に刺はなく、稈に黄色と緑色の縦縞がある。タケノコは食用。
+
}}
+
 
+
{{List_Links|
+
&&Plant Image Gallery&&http://pharm1.pharmazie.uni-greifswald.de/gallery/gal-poac.htm&&
+
&&植物学リソース&&http://loasa.s15.xrea.com/botany/SPECIES/Monocotyledoneae/Gramineae&&
+
 
}}
 
}}

Latest revision as of 21:00, 8 June 2009

General Index Orders Families Image Links Edibility



Japanese Common Names: ベニホウオウ(紅鳳凰), チンチク(沈竹), ホウライチク(蓬來竹), ホウショウチク(蓬翔竹;鳳翔竹), キンシチク, コマチダケ(小町竹), リョクチク(緑竹), ショウコマチ(小小町), キンシチク, クジャクザサ(孔雀笹), シュチク(朱竹), スホウチク(蘇枋竹)


Scientific Classification
(based on APG-II and Taxonomicon)
division
Jpn.
Tracheophyta
維管束植物門
class
Jpn.
Liliopsida
ユリ(単子葉植物)綱
subclass
Jpn. 亜綱
Commelinidae
ツユクサ亜綱
order
Jpn.
Poales
イネ目
suborder
Jpn. 亜目
[[:Category:|]]
infraorder
Jpn. 下目
[[:Category:|]]
parvorder
Jpn. 小目
[[:Category:|]]
superfamily
Jpn. 上科
[[:Category:|]]
family
Jpn.
Poaceae
イネ科
subfamily
Jpn. 亜科
Bambusoideae
tribe
Jpn.
Bambuseae
subtribe
Jpn. 亜族
[[:Category:|]]
genus
Jpn.
Bambusa



Contents

[edit] Information

Cytochrome P450

'A' indicates CYP families in Arabidopsis. CYP79 A  




English Codex Vegetabilis (1957)

Bambusa vulgaris  

Bangladeshi Folk Medicine

Bambusa multiplex (Lour.) Rausch.

Medicinal Plants in Philippines

Scientific Name English Name Tagalog Name SXRoundLogo.jpg
Bambusa spinosa Roxb. bamboo; spiny bamboo Kauayan
Bambusa vulgaris Schrad. bamboo; common bamboo Kauayan-kiling

[edit] Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Bambusa page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Bambusa Schreb.;Leleba
イネ科 【属名】バンブサ; ホウライチク属; シチク属; ナンヨウチク属 bamboo 約70種があり、アジア東部の温帯~亜熱帯に分布する。地下茎は短く、密な株立ちになる。枝に刺のあるものをシチク属(Bambusa)、刺のないものをホウライチク属(Leleba)として区別することもある。
  • Bambusa multiplex 'Alphonso-karri'
イネ科 スホウチク(蘇芳竹、蘇枋竹、七弦竹)
  • Bambusa multiplex 'Stripestem';Bambusa multiplex f. elegans
イネ科 ホウオウチク(鳳凰竹); ホウビチク(鳳尾竹) 小形で高さ3m以下。葉がとりわけ小さくて優美。
  • Bambusa multiplex (Lour.) Raeusch. ex Schult. et Schult. f.;Bambusa nana;Leleba floribunda;Leleba multiplex;Arundo multiplex
イネ科 ホウライチク(蓬莱竹); ドヨウチク(土用竹); ドヨウダケ; チンチク hedge bamboo; Oriental hedge bamboo 地下茎が拡がらず、まとまった株になる竹。タケノコは夏以降に出る。
  • Bambusa oldhamii Munro;Leleba oldhamii;Sinocalamus oldhamii
イネ科 リョクチク(緑竹) Oldham bamboo; climbing giant timber bamboo 台湾ではこのタケノコを食用にする。
  • Bambusa ventricosa McClure
イネ科 オオフクチク(大福竹); ダイフクチク Buddha bamboo; Buddha's-belly bamboo 中・小形の竹で、節間がふくれている。
  • Bambusa vulgaris Schrad. ex J. C. Wendl.;Leleba vulgaris
イネ科 ダイサンチク(泰山竹); バンブー common bamboo; golden bamboo 東南アジアから太平洋諸島にかけて広く分布する。大きいものは径10cm、高さ15mになる。枝に刺はなく、稈に黄色と緑色の縦縞がある。タケノコは食用。

[edit] Links

[edit] Images


[edit] Trivia


Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox
In other languages