Species:Salix
From Metabolomics.JP
				
								
				(Difference between revisions)
				
																
				
				
								
				| Line 1: | Line 1: | ||
| + | {{PlantGenus/Header}}  | ||
| + | |||
{{PlantGenus  | {{PlantGenus  | ||
|order=Malpighiales  | |order=Malpighiales  | ||
Latest revision as of 21:00, 8 June 2009
| General Index | Orders | Families | Image Links | Edibility | 
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Rosidae バラ亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Malpighiales キントラノオ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Salicaceae ヤナギ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  [[:Category:|]] | 
|  tribe Jpn. 族  |  Saliceae | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Salix | 
Contents | 
[edit] Information
Flavonoid
Endangered Species
| Rank | Japanese Name (和名) | Latin Name (学名) | 
|---|---|---|
| 絶滅危惧ⅠA類(CR) | エゾマメヤナギ | Salix nummularia | 
| 絶滅危惧ⅠB類(EN) | エゾノタカネヤナギ | Salix nakamurana subsp. yezoalpina | 
| 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | ユビソヤナギ | Salix hukaoana | 
| 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | ヒダカミネヤナギ | Salix nakamurana subsp. kurilensis | 
| 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | コマイワヤナギ | Salix rupifraga | 
| 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | タライカヤナギ | Salix taraikensis | 
| 準絶滅危惧(NT) | ミヤマヤチヤナギ | Salix fustescens | 
| 準絶滅危惧(NT) | エゾミヤマヤナギ | Salix reinii var. eriocarpa | 
Medicinal Plants used by Ainu
|  学名 (our page)  | 
和名 | 科名 | アイヌ語名 | 薬用 | 食用 | 工芸用 | 出典 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Salix integra Thunb. | イヌコリヤナギ | ヤナギ科 Salicaceae | ウラスス ura-susu(<uray 簗-susu 柳)、茎、(沙流、鵡川、千歳、石狩) | 樹皮:小刀で刻み、熱湯に浸してやわらかくした後、傷口に当てた (傷薬)。内皮を石で砕いてそれをまるめ、虫歯の穴に埋めると痛みがおさまる (沙流)。 | - | 内皮から縄を作った。 *川を下る魚を採る時、簗を作るが、杭に本種の茎や枝を絡めて柴垣にした。 | 知里真志保「分類アイヌ語辞典植物篇」 *更科源蔵「コタン生物記 I」 | 
| Salix hultenii Floderus var. angustifolia Kimura | エゾノバッコヤナギ | ヤナギ科 Salicaceae | チプニスス chipni-susu(chip-ni 舟・木-susu 柳)、茎、(名寄) | - | - | 内皮:3cm位の幅に裂いて、鮭鱒を結束する紐に使った。縄を編んだり、夏用の靴を作った。木で舟を作ったらしい*。 | 知里真志保「分類アイヌ語辞典植物篇」 *丸木舟を作った材料については、本種ではなく、オオバヤナギ Toisusu urbaniana kimuraとの説がある。 | 
Medicinal Plants in Okinawa(沖縄県工業技術センター)
| OITC Page |  Family Name (Japanese)  | 
Our page | 
|---|---|---|
| シダレヤナギ | ヤナギ科 | Salix babylonica L. | 
English Codex Vegetabilis (1957)
Salix alba Salix babylonica Salix fragilis Salix nigra Salix purpurea
[edit] Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Salix page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Salix L.
 
- ヤナギ科 【属名】サリクス;ヤナギ属 willow 約350種があり、北半球に広く分布する。落葉性の高木・低木。多くの種が湿地を好む。
 
- Salix 'Chrysocoma'
 
- ヤナギ科 ゴールデンウィーピングウィロー golden weeping willow 落葉高木。黄色くて細長い枝は、カーテンのように地面まで垂れ下がる。若葉は黄緑色で成熟すると中緑色になる。
 
- Salix alba
 
- ヤナギ科 セイヨウシロヤナギ white willow; European willow 落葉高木。樹皮からサリチル酸が採れる。
 
- Salix alba var.vitellina
 
- ヤナギ科 ゴールデンウィロー golden willow 落葉高木。若枝は冬の間明橙~黄色を呈する。葉は披針形で緑色。
 
- Salix arbuscula
 
- ヤナギ科 マウンテンウィロー mountain willow 落葉低木。葉は長卵形で長さ4cm。光沢のある緑色で、裏面は灰緑色。
 
- Salix aurita
 
- ヤナギ科 イアードウィロー eared willow 落葉低木。葉は倒卵形で波状縁。葉柄の付け根に耳のような托葉がある。
 
- Salix babylonica var.lavallei;Salix pendulina
 
- ヤナギ科 シダレヤナギ;イトヤナギ weeping willow 中国原産の落葉高木。枝が細く、下垂し、光沢があるのが特徴。性質はきわめて強い。水辺の植栽や街路樹として利用される。
 
- Salix caprea
 
- ヤナギ科 プッシーウィロー pussy willow; goat willow; sallow; great sallow; palm willow 落葉小高木。葉は長さ10cmの楕円形で波状縁。下部の葉は綿毛があり灰緑色。
 
- Salix cinerea
 
- ヤナギ科 グレーウィロー gray willow; large gray willow; grey sallow 落葉小高木。葉は長さ10cmの倒卵形で灰緑色。
 
- Salix daphnoides
 
- ヤナギ科 バイオレットウィロー violet willow 落葉高木。葉は披針形で光沢のある暗緑色。冬に、紫紅色の枝に、青みのある白花をつけ、春に雄花だけからなる銀色の尾状花序をつける。
 
- Salix fragilis
 
- ヤナギ科 クラックウィロー crack willow 落葉高木。葉は細長く、左右が不対称。
 
- Salix glauca
 
- ヤナギ科 グレーリーフウィロー grayleaf willow
 
- Salix gracilistyla
 
- ヤナギ科 ネコヤナギ;カワヤナギ;エノコロヤナギ 落葉低木。水湿地に普通に生える。早春に銀白色の花序をつけるので、生花によく使われる。
 
- Salix gracilistyla var.melanostachys;Salix melanostachys
 
- ヤナギ科 クロヤナギ;クロメヤナギ[流通名] 落葉低木。栽培品で雄株のみが知られ、ネコヤナギから突然変異でできたと考えられている。枝は赤みを帯び、斜上する。花序が黒色を呈する。
 
- Salix hastata
 
- ヤナギ科 ハルバードウィロー halberd willow
 
- Salix herbacea
 
- ヤナギ科 ドワーフウィロー dwarf willow; snowbed willow 落葉小低木。矮小で茎は地下を這う。北ヨーロッパの高山やツンドラに生育する。
 
- Salix hibernica
 
- ヤナギ科 アイリッシュウィロー Irish willow 落葉低木。
 
- Salix integra
 
- ヤナギ科 イヌコリヤナギ sandbar willow 落葉低木。川岸や湿地で普通に見られる。挿し木が容易で、切り花に用いられる。
 
- Salix koriyanagi;Salix purpurea var.japonica
 
- ヤナギ科 コリヤナギ;コウリヤナギ 落葉低木。小枝は細く真っ直ぐに伸びる。生花材料やドライフラワーに、また柳行李の材料にされる。
 
- Salix lanata
 
- ヤナギ科 ウーリーウィロー woolly willow 落葉低木。枝や葉に柔毛があって銀灰色に見える。
 
- Salix lapponum
 
- ヤナギ科 ダウニーウィロー downy willow 落葉低木。葉は長さ5cmの長円形で、両面に絹毛があり灰緑色。
 
- Salix matsudana 'Tortuosa';Salix matsudana var.tortuosa
 
- ヤナギ科 ウンリュウヤナギ(雲竜柳) dragon's-claw willow; corkscrew willow 落葉高木。枝は細く、蛇状またはらせん状にねじれ曲がり、樹形はシダレヤナギに似る。
 
- Salix miyabeana
 
- ヤナギ科 エゾノカワヤナギ 北海道・本州北部に分布する。
 
- Salix monochroma
 
- ヤナギ科 ワンカラーウィロー onecolor willow
 
- Salix monticola
 
- ヤナギ科 パークウィロー park willow
 
- Salix myrsinites
 
- ヤナギ科 ホワートルリーブドウィロー whortle-leaved willow 落葉小低木。
 
- Salix nakamurana
 
- ヤナギ科 レンゲイワヤナギ;タカネヤナギ;タカネイワヤナギ 本州中部の高山に分布する。
 
- Salix nigra
 
- ヤナギ科 ブラックウィロー black willow; black American willow
 
- Salix nigricans
 
- ヤナギ科 ダークリーブドウィロー dark-leaved willow 落葉低木。
 
- Salix paludicola
 
- ヤナギ科 ミヤマヤチヤナギ 北海道に分布し、高山の湿地に生える。
 
- Salix pauciflora
 
- ヤナギ科 エゾマメヤナギ 北海道大雪山に分布する。日本産で最小のヤナギ。
 
- Salix pentandra
 
- ヤナギ科 ベイウィロー bay willow; laurel willow 落葉低木。
 
- Salix petiolaris
 
- ヤナギ科 メドーウィロー meadow willow
 
- Salix petsusu
 
- ヤナギ科 エゾノキヌヤナギ;ウラジロヤナギ;ギンヤナギ 本州北部・北海道・サハリンに分布する。水辺に生える高木。
 
- Salix phylicifolia
 
- ヤナギ科 ティーリーブドウィロー tea-leaved willow 落葉低木。
 
- Salix pierotii
 
- ヤナギ科 ジャヤナギ 本州・四国・九州に分布する。水湿地に普通な低木または小高木。雌株のみある。
 
- Salix planifolia
 
- ヤナギ科 ダイヤモンドリーフウィロー diamondleaf willow
 
- Salix purpurea
 
- ヤナギ科 パープルウィロー purple willow; purpleosier willow 落葉低木。茎は細く、無毛で紫色を帯びる。葉は長楕円形で長さ12cm、青緑色で無毛。
 
- Salix reinii
 
- ヤナギ科 ミヤマヤナギ;ミネヤナギ 北海道・本州中部以北に分布する。高山・亜高山にふつうに見られる低木。成葉は楕円形または倒卵形。
 
- Salix repens
 
- ヤナギ科 クリーピングウィロー creeping willow 半直立性で横に拡がる落葉小低木。
 
- Salix reticulata
 
- ヤナギ科 ネットリーブドウィロー net-leaved willow; netleaf willow; netleaf willow マット状に拡がる落葉小低木。
 
- Salix rorida
 
- ヤナギ科 エゾヤナギ 小石の多い河岸に生える高木。
 
- Salix sachalinensis
 
- ヤナギ科 オノエヤナギ;カラフトヤナギ;ナガバヤナギ;ヤブヤナギ 湿地や河岸に生える高木。
 
- Salix sachalinensis 'Sekka'
 
- ヤナギ科 セッカヤナギ(石化柳);ジャリュウヤナギ 枝の上部が帯化した栽培品種。
 
- Salix serissaefolia
 
- ヤナギ科 コゴメヤナギ;コメヤナギ 関東・中部・近畿に分布する。湿地に生える。
 
- Salix subfragilis
 
- ヤナギ科 タチヤナギ 京都府から和歌山県以西・四国・九州に分布する。水湿地に群生し、ふつうに見られる低木または高木。
 
- Salix subopposita
 
- ヤナギ科 ノヤナギ 山地や丘陵の草地に生える。
 
- Salix taraikaensis
 
- ヤナギ科 タライカヤナギ 北海道東部・サハリンに分布する。
 
- Salix triandra
 
- ヤナギ科 アーモンドウィロー almond willow 落葉小高木。
 
- Salix viminalis;Salix longifolia
 
- ヤナギ科 タイリクキヌヤナギ basket willow; twiggy willow; common osier; hemp willow 株立ちになる落葉大低木。枝を編んでバスケットなどに利用される。
 
- Salix vulpina
 
- ヤナギ科 キツネヤナギ 丘陵や山地に生える低木。
 
- Salix x leucopithecia
 
- ヤナギ科 フリソデヤナギ;アカメヤナギ[流通名] 落葉低木。枝は冬に帯紅緑色になる。芽鱗片が紅色で美しく、9月から切り花として市場に出る。ネコヤナギとバッコヤナギの雑種とされている。
 
- Salix yezoalpina
 
- ヤナギ科 エゾノタカネヤナギ;エゾタカネヤナギ 北海道の高山に分布する。苞は長白毛を密生する。
 
- Salix yoshinoi
 
- ヤナギ科 ヨシノヤナギ 湿地に生える高木。
 
[edit] Links
[edit] Images
- TAMU's Vascular Plant Image Library
 
- 植物園 Salix babylonica var. lavallei イトヤナギ(糸柳)、シダレヤナギ(枝垂れ柳)
 - 植物園 Salix integra イヌコリヤナギ(犬行李柳)
 - 植物園 Salix matsudana cv. Tortuosa ウンリュウヤナギ(雲竜柳)
 - 植物園 Salix gracilistyla var. melanoslachy クロネコヤナギ(黒猫柳)
 - 植物園 Salix serissaefolia コゴメヤナギ(小米柳)、コメヤナギ(米柳)
 - 植物園 Salix subfragilis タチヤナギ(立柳)
 - 植物園 Salix gracilistyla ネコヤナギ(猫柳)
 - 植物園 Salix bakko バッコヤナギ(ばっこ柳)、ヤマネコヤナギ(山猫柳)
 - 植物園 Salix reinii ミネヤナギ(峰柳)、ミヤマヤナギ(深山柳)
 - 植物園 Salix babylonica et al. ヤナギ(柳)
 
- 大阪府立中央図書館 "19c Medicinal Plants" Salix fragilis
 - 大阪府立中央図書館 "19c Medicinal Plants" Salix pentandra
 - 大阪府立中央図書館 "19c Medicinal Plants" Salix x Rubens
 
- 跡見群芳譜 Salix integra イヌコリヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix matsudana ウンリュウヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix futura オオキツネヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix gilgiana カワヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix rupifraga コマイワヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix babylonica シダレヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix japonica シバヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix shiraii シライヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix gracilistyla ネコヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix bakko バッコヤナギ
 - 跡見群芳譜 Salix ヤナギ属
 
[edit] Trivia
- 植物雑学事典 Salicaceae ヤナギ科
 
- 植物学リソース Salicaceae ヤナギ科