Tochimoto:Atractylodis lanceae Rhizoma
Line 1: | Line 1: | ||
+ | {| style="float:right" | ||
+ | |__TOC__ | ||
+ | |} | ||
==蒼 朮== | ==蒼 朮== | ||
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink| 『日本薬局方 第15改正(JP15)』|蒼朮:ATRACTYLODIS LANCEAE RHIZOMA | {{Tochimoto/PharmacopeiaLink| 『日本薬局方 第15改正(JP15)』|蒼朮:ATRACTYLODIS LANCEAE RHIZOMA | ||
− | |ホソバオケラ Atractylodes lancea De | + | |ホソバオケラ [[Species:Atractylodes|''Atractylodes lancea'' De Candolle]] または [[Species:Atractylodes|''Atractylodes chinensis'' Koidzumi]] ([[:Category:Compositae|Compositae]]) の根茎と規定されている。}} |
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『中華人民共和国薬典 2005年版』|蒼朮:RHIZOMA ATRACTYLODIS | {{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『中華人民共和国薬典 2005年版』|蒼朮:RHIZOMA ATRACTYLODIS | ||
− | |茅蒼朮 Atractylodes | + | |茅蒼朮 [[Species:Atractylodes|''Atractylodes lancea'' (Thunb.) DC.]] あるいは 北蒼朮 [[Species:Atractylodes|''Atractylodes chinensis'' (DC.) Koidz.]] の干燥した根茎と規定されている。}} |
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『大韓薬典 第9改正』|창출 蒼朮:ATRACTYLODIS RHIZOMA | {{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『大韓薬典 第9改正』|창출 蒼朮:ATRACTYLODIS RHIZOMA | ||
− | | | + | |모창출(茅蒼朮) [[Species:Atractylodes|''Atractylodes lancea'' De Candolle]] または북창출(北蒼朮)[[Species:Atractylodes|''Atractylodes chinensis'' Koidzumi]] の根茎と規定されている。}} |
==市場流通品と現状== | ==市場流通品と現状== | ||
− | + | 蒼朮には湖北省を中心とする西北地区や西南地区の各省に産する「漢蒼朮」と、河北省を中心に河南省、山西省などで産する「津蒼朮(北蒼朮)」の2種類がある。漢蒼朮は ''A. lancea'' で、津蒼朮は ''A. chinensis'' とされてきたが、最近の遺伝子解析では市場品の一部が ''A. lancea'' と ''A.chinensis'' の交雑種とされている。当社が近年に輸入した漢蒼朮の遺伝子解析では、交雑種か ''A. chinensis'' で、 ''A. lancea'' は見当たらなかった。 | |
===漢蒼朮=== | ===漢蒼朮=== | ||
− | + | 漢蒼朮には、重質で充実して精油含量が高く結晶が析出するものと、若干軽質で繊維質の結晶が析出しないものがあり、これらを経験的に区別している。しかし精油含量が高くても結晶が析出しないものもあり、外観的な相違点がなく、的確な鑑別が難しい。 | |
漢蒼朮の中に、切断面に「起霜」と呼ばれる綿状の白色結晶が析出するものがある。これを市場では「古立蒼朮(コダチソウジュツ)」と称し、品質が良いと評価されている。これは本草書においても良品とされる。 | 漢蒼朮の中に、切断面に「起霜」と呼ばれる綿状の白色結晶が析出するものがある。これを市場では「古立蒼朮(コダチソウジュツ)」と称し、品質が良いと評価されている。これは本草書においても良品とされる。 | ||
Line 103: | Line 106: | ||
|} | |} | ||
− | |||
− | |||
; 灰分 : 長手 > 丸手 ( p < 0.1 ) | ; 灰分 : 長手 > 丸手 ( p < 0.1 ) | ||
− | |||
; 希エタノールエキス含量 : 丸手 > 長手 ( p < 0.1 ) | ; 希エタノールエキス含量 : 丸手 > 長手 ( p < 0.1 ) | ||
− | |||
; 精油含量 : 有意差無し | ; 精油含量 : 有意差無し | ||
− | + | {| | |
− | + | | | |
; TLCによる成分組成の比較 <small>(1987年:各種市場品サンプルで実施:右図)</small> | ; TLCによる成分組成の比較 <small>(1987年:各種市場品サンプルで実施:右図)</small> | ||
− | + | 前述の通り、1987年の指摘以降、輸入前の先行サンプルにおいて、TLCパターンを確認し、原則としてパターンIを選抜して取り扱ってきた。 | |
| | | | ||
− | [[Image:Tochimoto-AtractylodesL-319TLC.jpg| | + | [[Image:Tochimoto-AtractylodesL-319TLC.jpg|300px|TLCによる成分組成の比較 ]] |
|} | |} | ||
Line 131: | Line 130: | ||
<center> | <center> | ||
{| | {| | ||
− | | 蒼朮(古立・結晶析出多) | + | | 蒼朮(古立・結晶析出多)<br/><中国湖北省> |
− | + | | 蒼朮(古立・長手)<br/><中国湖北省> | |
− | <中国湖北省> | + | | 蒼朮(古立・丸手)<br/><中国湖北省> |
− | | 蒼朮(古立・長手) | + | | 蒼朮(西北)<br/><中国西北地区> |
− | + | ||
− | <中国湖北省> | + | |
− | | 蒼朮(古立・丸手) | + | |
− | + | ||
− | <中国湖北省> | + | |
− | | 蒼朮(西北) | + | |
− | + | ||
− | <中国西北地区> | + | |
|- | |- | ||
|[[Image:Tochimoto-AtractylodesL-蒼朮(古立・粉多)_湖北_J.jpg|Tochimoto-AtractylodesL-蒼朮(古立・粉多)_湖北_J.jpg|140px]] | |[[Image:Tochimoto-AtractylodesL-蒼朮(古立・粉多)_湖北_J.jpg|Tochimoto-AtractylodesL-蒼朮(古立・粉多)_湖北_J.jpg|140px]] |
Revision as of 20:14, 25 November 2010
|
蒼 朮
『日本薬局方 第15改正(JP15)』
- 蒼朮:ATRACTYLODIS LANCEAE RHIZOMA
- ホソバオケラ Atractylodes lancea De Candolle または Atractylodes chinensis Koidzumi (Compositae) の根茎と規定されている。
『中華人民共和国薬典 2005年版』
- 蒼朮:RHIZOMA ATRACTYLODIS
- 茅蒼朮 Atractylodes lancea (Thunb.) DC. あるいは 北蒼朮 Atractylodes chinensis (DC.) Koidz. の干燥した根茎と規定されている。
『大韓薬典 第9改正』
- 창출 蒼朮:ATRACTYLODIS RHIZOMA
- 모창출(茅蒼朮) Atractylodes lancea De Candolle または북창출(北蒼朮)Atractylodes chinensis Koidzumi の根茎と規定されている。
市場流通品と現状
蒼朮には湖北省を中心とする西北地区や西南地区の各省に産する「漢蒼朮」と、河北省を中心に河南省、山西省などで産する「津蒼朮(北蒼朮)」の2種類がある。漢蒼朮は A. lancea で、津蒼朮は A. chinensis とされてきたが、最近の遺伝子解析では市場品の一部が A. lancea と A.chinensis の交雑種とされている。当社が近年に輸入した漢蒼朮の遺伝子解析では、交雑種か A. chinensis で、 A. lancea は見当たらなかった。
漢蒼朮
漢蒼朮には、重質で充実して精油含量が高く結晶が析出するものと、若干軽質で繊維質の結晶が析出しないものがあり、これらを経験的に区別している。しかし精油含量が高くても結晶が析出しないものもあり、外観的な相違点がなく、的確な鑑別が難しい。
漢蒼朮の中に、切断面に「起霜」と呼ばれる綿状の白色結晶が析出するものがある。これを市場では「古立蒼朮(コダチソウジュツ)」と称し、品質が良いと評価されている。これは本草書においても良品とされる。
津蒼朮
津蒼朮には白朮特有の成分とされたatractylonが検出されることから、1987年に東京都薬務課の市場品調査の収去試験で、蒼朮に白朮が混入している不良医薬品であると指摘を受け、津蒼朮は日本の市場から姿を消した経緯がある。 精油含量は少なく、外観的な特徴は白朮に似た不定形の塊状(丸手)あるいは結節状の円柱形(長手)を呈しており、結節状の漢蒼朮とは明らかに違う。
生産加工状況
漢蒼朮(野生)
漢蒼朮(栽培)
蒼朮の資源は枯渇傾向にあり、また採集者の減少などにより、各地において栽培化が進められている。
野生品と栽培品の地下部
理化学的品質評価
規格 | 検体数 | 灰分 7.0%以下 |
酸不溶性灰分 1.5%以下 |
乾燥減量 | 希エタノール エキス含量 |
精油含量 0.7mL/50.0g以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
漢 | 153 | 6.1 ±0.5 | 0.5 ±0.3 | 13.1 ±2.0 | 22.8 ±5.4 | 3.02 ±0.56 mL |
津(&西北) | 11 | 5.0 ±0.8 | 0.5 ±0.3 | 10.9 ±1.3 | 24.5 ±3.2 | 0.94 ±0.24 mL |
- 灰分
- 漢蒼朮 > 津(&西北)蒼朮 ( p < 0.05 )
- 希エタノールエキス含量
- 有意差無し
- 精油含量
- 漢蒼朮 > 津(&西北)蒼朮 ( p < 0.05 )
産地 | 検体数 | 灰分 7.0%以下 |
酸不溶性灰分 1.5%以下 |
乾燥減量 | 希エタノール エキス含量 |
精油含量 0.7mL/50.0g以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
中国・湖北 | 89 | 6.1 ±0.5 | 0.6 ±0.3 | 13.0 ±2.2 | 21.7 ±5.2 | 3.05 ±0.56 mL |
中国・陜西 | 41 | 5.8 ±0.4 | 0.3 ±0.1 | 13.2 ±1.1 | 24.7 ±5.6 | 2.98 ±0.42 mL |
- 灰分
- 中国・湖北 > 中国・陜西 ( p < 0.05 )
- 希エタノールエキス含量
- 中国・陜西 > 中国・湖北 ( p < 0.05 )
- 精油含量
- 有意差無し
形態 | 検体数 | 灰分 7.0%以下 |
酸不溶性灰分 1.5%以下 |
乾燥減量 | 希エタノール エキス含量 |
精油含量 0.7mL/50.0g以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
丸手 | 26 | 5.8 ±0.4 | 0.3 ±0.1 | 13.8 ±1.3 | 25.5 ±5.9 | 3.13 ±0.33 mL |
長手 | 22 | 6.0 ±0.3 | 0.3 ±0.1 | 12.9 ±1.1 | 22.8 ±5.1 | 3.00 ±0.52 mL |
- 灰分
- 長手 > 丸手 ( p < 0.1 )
- 希エタノールエキス含量
- 丸手 > 長手 ( p < 0.1 )
- 精油含量
- 有意差無し
前述の通り、1987年の指摘以降、輸入前の先行サンプルにおいて、TLCパターンを確認し、原則としてパターンIを選抜して取り扱ってきた。 |
内部形態:鏡検
- 生薬の性状 JP15
本品は不規則に屈曲した円柱形を呈し、長さ3~10cm、径1~2.5cm、外面は暗灰褐色~暗黄褐色である。横切面はほぼ円形で、淡褐色~赤褐色の分泌物による細点を認める。 本品はしばしば白色綿状の結晶を析出する。 本品は特異なにおいがあり、味はわずかに苦い。
本品の横切片を鏡検するとき、周皮には石細胞を伴い、皮部の柔組織中には、通例、繊維束を欠き、放射組織の末端部には淡褐色~黄褐色の内容物を含む油室がある。木部は形成層に接して道管を囲んだ繊維束が放射状に配列し、髄及び放射組織中には皮部と同様な油室がある。柔細胞中にはイヌリンの球晶及びシュウ酸カルシウムの小針晶を含む。
各種比較
蒼朮(古立・結晶析出多) <中国湖北省> |
蒼朮(古立・長手) <中国湖北省> |
蒼朮(古立・丸手) <中国湖北省> |
蒼朮(西北) <中国西北地区> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いずれも木部において道管群と繊維群とが交互に存在し、放射状を呈している。皮層、放射組織および髄に油室が存在する。古立、丸手、長手はいずれも内部形態は類似しているが、長手は、丸手に比べて、細いためか髄が小さく、髄に油室が認められなかった。一方、蒼朮(西北)は、個々の木部繊維群が大きく、また、木部繊維群間の道管が放射状に配列していて、蒼朮(古立系)とやや異なる。