Tochimoto:Rehmanniae Radix
(→内部形態:鏡検) |
m |
||
(23 intermediate revisions by 2 users not shown) | |||
Line 7: | Line 7: | ||
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『日本薬局方 第15改正(JP15)』|地黄:REHMANNIAE RADIX | {{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『日本薬局方 第15改正(JP15)』|地黄:REHMANNIAE RADIX | ||
− | |アカヤジオウ [[Species:Rehmannia|''Rehmannia glutinosa'' Liboschitz var. purpurea Makino]] または ''Rehmannia glutinosa'' Liboschitz ([[:Category:Scrophulariaceae|Scrophulariaceae]]) の根またはそれを蒸したものと規定されている。}} | + | |アカヤジオウ [[Species:Rehmannia|''Rehmannia glutinosa'' Liboschitz var. ''purpurea'' Makino]] または ''Rehmannia glutinosa'' Liboschitz ([[:Category:Scrophulariaceae|Scrophulariaceae]]) の根またはそれを蒸したものと規定されている。}} |
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『中華人民共和国薬典 2005年版』|地黄:RADIX REHMANNIAE | {{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『中華人民共和国薬典 2005年版』|地黄:RADIX REHMANNIAE | ||
Line 22: | Line 22: | ||
{{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『大韓薬典外生薬規格集2007年』|생지황 生地黄:REHMANNIAE RADIX CRUDUS | {{Tochimoto/PharmacopeiaLink|『大韓薬典外生薬規格集2007年』|생지황 生地黄:REHMANNIAE RADIX CRUDUS | ||
− | |생지(生地)、선지황(鮮地黄) 지황 [[Species:Rehmannia|''Rehmannia glutinosa'' Liboschitz var. purpurea Makino]] の新鮮な根と規定されている。}} | + | |생지(生地)、선지황(鮮地黄) 지황 [[Species:Rehmannia|''Rehmannia glutinosa'' Liboschitz var. ''purpurea'' Makino]] の新鮮な根と規定されている。}} |
日本薬局方には乾地黄と熟地黄が収載され、新鮮な地黄は収載されていないが、中国、韓国では新鮮な地黄は一般的薬材で、中華人民共和国薬典、大韓薬典外生薬規格集に収載されている。 | 日本薬局方には乾地黄と熟地黄が収載され、新鮮な地黄は収載されていないが、中国、韓国では新鮮な地黄は一般的薬材で、中華人民共和国薬典、大韓薬典外生薬規格集に収載されている。 | ||
Line 37: | Line 37: | ||
<center> | <center> | ||
<gallery caption="" perrow="4"> | <gallery caption="" perrow="4"> | ||
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ2P-左下-ジオウ-山西-乾地黄-圓-02.jpg|乾地黄(カイケイジオウ)長・小生地:中国山西省 |
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-小生地-(天恵)-03.jpg|乾地黄(カイケイジオウ)圓:中国山西省 |
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-韓国-アカヤ-(世話物産).jpg|乾地黄(アカヤジオウ):韓国 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-山西-1等-(天恵)-02.jpg|乾地黄 生地1級:中国山西省 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-山西-2等-(天恵)-02.jpg|乾地黄 生地2級:中国山西省 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-山西-3等-(天恵)-02.jpg|乾地黄 生地3級:中国山西省 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-山西-・刻-02.jpg|調剤用 乾地黄(刻) | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-山西生干-刻-02.jpg|調剤用 乾地黄(生干・刻) | ||
</gallery> | </gallery> | ||
</center> | </center> | ||
Line 49: | Line 55: | ||
<center> | <center> | ||
<gallery caption="" perrow="4"> | <gallery caption="" perrow="4"> | ||
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-山西-熟3,4等-03.jpg|熟地黄 熟地(3級):中国山西省 |
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-修正)ジオウ-大韓民国-熟・9成-03.jpg|熟地黄 九燻九晒:韓国 |
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-河南 熟・刻-03.jpg|調剤用 熟地黄(刻) | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-ジオウ-山西-熟・刻ドライ-03.jpg|調剤用 熟地黄(ドライ・刻) | ||
</gallery> | </gallery> | ||
</center> | </center> | ||
Line 61: | Line 69: | ||
<center> | <center> | ||
<gallery caption="" perrow="3"> | <gallery caption="" perrow="3"> | ||
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-DSC_0979.jpg|植えつける種芋 |
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-IMG_1550.jpg|掘り上げ前の地黄畑 |
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-IMG_1548.jpg|枯れた地上部 | ||
</gallery> | </gallery> | ||
</center> | </center> | ||
Line 69: | Line 78: | ||
<center> | <center> | ||
<gallery caption="" perrow="3"> | <gallery caption="" perrow="3"> | ||
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-07040014.jpg|集荷された新鮮地黄を大きさにより選別 |
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-IMG_1526.jpg|選別された地黄の水洗 |
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-IMG_1516.jpg|石炭による火力乾燥 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-CIMG0904.jpg|火力乾燥棚の底は金網 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-07040028.jpg|均等に乾燥するための裏返し作業 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-IMG_1535.jpg|内部は茶褐色から黒褐色に変色する | ||
</gallery> | </gallery> | ||
</center> | </center> | ||
Line 77: | Line 90: | ||
<center> | <center> | ||
<gallery caption="" perrow="4"> | <gallery caption="" perrow="4"> | ||
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-CIMG0926.jpg|乾地黄を原料として加工する |
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-CIMG0960.jpg|水洗し乾地黄に水分を含ませる |
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-CIMG0966.jpg|充分に水分を含んだ乾地黄 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-CIMG0955.jpg|コンクリート製の蒸し釜での蒸し工程 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-CIMG0972.jpg|蒸し工程の釜の内部 | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-CIMG1006.jpg|蒸し工程終了後の釜出し | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-CIMG0974.jpg|乾燥棚に積み替える | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-CIMG0977.jpg|自然乾燥棚 | ||
</gallery> | </gallery> | ||
</center> | </center> | ||
Line 86: | Line 105: | ||
<center> | <center> | ||
<gallery caption="" perrow="4"> | <gallery caption="" perrow="4"> | ||
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-韓国地黄畑.jpg |
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-韓国地黄48.jpg |
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-アカヤ錦山地黄03.jpg | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-韓国地黄06.jpg | ||
</gallery> | </gallery> | ||
</center> | </center> | ||
Line 95: | Line 116: | ||
<center> | <center> | ||
<gallery caption="" perrow="4"> | <gallery caption="" perrow="4"> | ||
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-002-ジオウ-北海道.jpg |
− | Image:Tochimoto- | + | Image:Tochimoto-Rehmannia-005-ジオウ-北海道.jpg |
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-006-ジオウ-北海道.jpg | ||
+ | Image:Tochimoto-Rehmannia-009-ジオウ-北海道.jpg | ||
</gallery> | </gallery> | ||
</center> | </center> | ||
Line 131: | Line 154: | ||
:熟地黄 : 山西と河南で有意差無し | :熟地黄 : 山西と河南で有意差無し | ||
− | ;中国産 規格別 | + | ====catalpol含量の比較==== |
− | + | ;中国産 規格別 | |
− | + | [[Image:Tochimoto-Rehmannia-地黄 P8 グラフ.jpg|450px]] | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
:(生干)地黄 > (乾)地黄 > (熟)地黄, ドライ(熟)地黄 ( p < 0.05 ) | :(生干)地黄 > (乾)地黄 > (熟)地黄, ドライ(熟)地黄 ( p < 0.05 ) | ||
− | === | + | ====TLCによる成分比較==== |
− | + | [[Image:Tochimoto-Rehmannia-Topic.jpg|500px]] | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
==内部形態:鏡検== | ==内部形態:鏡検== | ||
{| | {| | ||
|valign="top"| | |valign="top"| | ||
− | |||
;生薬の性状 JP15 | ;生薬の性状 JP15 | ||
本品は、通例、細長い紡錘形を呈し、長さ5~10cm、径0.5~1.5cm、しばしば折れ、又は著しく変形している。外面は黄褐色又は黒褐色を呈し、深い縦みぞ及びくびれがある。質は柔らかく粘性である。横切面は黄褐色又は黒褐色で、皮部は木部より色が濃く、髄をほとんど認めない。本品は特異なにおいがあり、味は初めわずかに甘く、後にやや苦い。 | 本品は、通例、細長い紡錘形を呈し、長さ5~10cm、径0.5~1.5cm、しばしば折れ、又は著しく変形している。外面は黄褐色又は黒褐色を呈し、深い縦みぞ及びくびれがある。質は柔らかく粘性である。横切面は黄褐色又は黒褐色で、皮部は木部より色が濃く、髄をほとんど認めない。本品は特異なにおいがあり、味は初めわずかに甘く、後にやや苦い。 | ||
本品の横切片を鏡検するとき、コルク層は7~15層で、皮部はすべて柔細胞からなり、外皮部に褐色の分泌物を含む細胞が散在する。木部はほとんど柔組織からなり、道管は放射状に配列し、主として網紋道管である。 | 本品の横切片を鏡検するとき、コルク層は7~15層で、皮部はすべて柔細胞からなり、外皮部に褐色の分泌物を含む細胞が散在する。木部はほとんど柔組織からなり、道管は放射状に配列し、主として網紋道管である。 | ||
− | + | |[[Image:Tochimoto-Rehmannia-cmt272.jpg|250px]] | |
− | + | ||
− | |[[Image:Tochimoto-Rehmannia-cmt272.jpg| | + | |
|} | |} | ||
− | + | ===内部形態の比較=== | |
− | + | ||
− | + | ||
+ | ===乾地黄=== | ||
道管はいずれも放射状に配列している。 | 道管はいずれも放射状に配列している。 | ||
− | ; | + | ;乾地黄 <中国河南省> |
− | + | {| | |
+ | | 根の横切面 | ||
+ | | 左図と同一個体 | ||
+ | | 同左(細い部分) | ||
+ | |- | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Rehmannia-地黄・標準①J.jpg|110px]] | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Rehmannia-地黄・標準②J.jpg|140px]] | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Rehmannia-地黄・細J.jpg|140px]] | ||
+ | |} | ||
− | + | ===熟地黄=== | |
+ | 組織の崩れている程度は、河南産の方が大きく、河南産は通常の観察では道管が判りにくい。 | ||
− | + | {| | |
+ | | 熟地黄<韓国> | ||
+ | | <偏光下観察> | ||
+ | | 熟地黄<中国河南省> | ||
+ | | <偏光下観察> | ||
+ | |- | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Rehmannia-韓国熟地黄・通常光J.jpg|130px]] | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Rehmannia-韓国熟地黄・偏光下J.jpg|130px]] | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Rehmannia-河南熟地黄・通常光J.jpg|150px]] | ||
+ | |[[Image:Tochimoto-Rehmannia-河南熟地黄・偏光下J.jpg|150px]] | ||
+ | |} |
Latest revision as of 14:23, 6 January 2011
Crude-drug Top Gallery |
General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines |
![]() | 出典: 栃本天海堂創立60周年記念誌 |
[edit] 地黄 (Rehmanniae Radix)
地黄はゴマノハグサ科のアカヤジオウ Rehmannia glutinosa Liboschitz var. purpurea Makino または カイケイジオウ Rehmannia glutinosa Liboschitz の根を基原とする。調製方法により呼び名が異なり、それぞれ薬性・薬効が異なるとされており、また日本と中国では表記に違いもある。新鮮な根を水洗したものは日本では「生地黄(ナマジオウ)」、中国では「鮮地黄」、そのまま乾燥したものは日本では「乾地黄」、中国では修治していないとの意味で「生地黄(ショウジオウ)」または「生地(セイジ)」、蒸したものは日本・中国ともに「熟地黄(ジュクジオウ)」または「熟地(ジュクチ)」と呼ばれる。以前の市場流通品は中国産の主に河南省旧懐慶府に産するものであったが、現在は山西省の産出量が一番多い。北海道でも生地黄(ナマジオウ)の生産が行われており基原はカイケイジオウである。(より詳しく見る→栃本天海堂創立60周年記念誌)
|
[edit] 地 黄
『日本薬局方 第15改正(JP15)』
- 地黄:REHMANNIAE RADIX
- アカヤジオウ Rehmannia glutinosa Liboschitz var. purpurea Makino または Rehmannia glutinosa Liboschitz (Scrophulariaceae) の根またはそれを蒸したものと規定されている。
『中華人民共和国薬典 2005年版』
- 地黄:RADIX REHMANNIAE
- 地黄 Rehmannia glutinosa Libosch. の新鮮あるいは干燥した塊根
- 熟地黄:RADIX REHMANNIAE PRAEPARATA
- 生地黄(乾地黄)の炮製加工品
以上2種が規定されている。
『大韓薬典 第9改正』
- 지황 地黄:REHMANNIAE RADIX
- 숙지황 熟地黄: REHMANNIAE RADIX PREPARATA
- 지황 Rehmannia glutinosa Liboschitz ex Steudel の根の炮製加工品
以上2種が規定されている。
『大韓薬典外生薬規格集2007年』
- 생지황 生地黄:REHMANNIAE RADIX CRUDUS
- 생지(生地)、선지황(鮮地黄) 지황 Rehmannia glutinosa Liboschitz var. purpurea Makino の新鮮な根と規定されている。
日本薬局方には乾地黄と熟地黄が収載され、新鮮な地黄は収載されていないが、中国、韓国では新鮮な地黄は一般的薬材で、中華人民共和国薬典、大韓薬典外生薬規格集に収載されている。
[edit] 市場流通品と現状
[edit] 乾地黄
以前は細長い韓国産地黄(アカヤジオウ)も流通していたが中国産が豊富に供給されるようになり、市場は中国産が占めるようになった。中国産の乾地黄(生地)には、形態を丸く整形した丸手の「圓」と整形していない長手の「長」の規格がある。太さで等級分けされ、「生地(1~3級)」、「小生地」、「節生地」の商品規格があるが日本市場は比較的安価な小生地が主流である。
以前は河南省旧懐慶府の温県、孟県などで主に栽培されていたが、現在は主に山西省で栽培されている。両者の産地の違いによる品質に差異はない。新鮮な根の外皮は淡黄色で内部は白色であるが、乾燥工程で茶褐色~黒褐色に変色する。 外皮は濃い茶黒色で、太く肥大して、内部色が濃い茶褐色のものを経験的に良品としている。
通常の乾燥工程では成分のカタルポールが急激に減少するため、乾燥方法を工夫した生干地黄(キボシジオウ)も一部流通する。生干地黄の内部の色調は茶褐色を呈している。
[edit] 熟地黄
熟地黄には蒸気で蒸す「蒸熟地黄」と、紹興酒などの醸造酒を加えて蒸す「酒熟地黄」がある。また、酒熟地黄には蒸しと乾燥を9回繰り返して製造する九燻九晒(クジョウクバク)の熟地黄がある。九燻九晒は光沢があり、熟地黄では最上級品とされ、韓国ではこの九燻九晒熟地黄が主流となっている。 中国産の熟地黄(熟地)は、太さで等級分けされ「熟地(1~3級)」の商品規格がある。
熟地黄は粘性が強いため、他の調剤用生薬と混合しやすいように強めに乾燥させた「ドライ・刻」という規格がある。
[edit] 生産加工状況
[edit] 中国山西省運城
前年度に収穫し、土中に保管していた鮮地黄を春先に取り出し、植えつける。 古くは種子からの栽培が行われたこともあるが、現在は全て種芋からの栽培をしている。
- 乾地黄の加工調製
- 熟地黄の加工調製
[edit] 韓国栽培地(アカヤジオウ)
錦山地区:植物の生育を促進させるために、畝の土をポリエチレンフィルムなどで覆うマルチ栽培を行っている。
[edit] 北海道栽培地 (カイケイジオウ)
ビニールハウス栽培を行っている。
[edit] 理化学品質評価
産地 | 規格 | 検体数 | 灰分 6.0%以下 |
酸不溶性灰分 2.5%以下 |
乾燥減量 | 希エタノール エキス含量 |
---|---|---|---|---|---|---|
中国ALL | 乾 | 89 | 3.7 ±0.9 | 0.7 ±0.5 | 13.3 ±3.9 | 75.4 ±4.9 |
中国ALL | 熟 | 74 | 3.9 ±0.8 | 0.8 ±0.4 | 15.8 ±5.6 | 73.3 ±4.8 |
中国ALL | 生干 | 10 | 3.6 ±0.5 | 0.7 ±0.4 | 12.8 ±3.3 | 78.0 ±2.9 |
韓国ALL | 熟 | 12 | 3.8 ±0.4 | 1.0 ±0.3 | 22.8 ±7.1 | 62.4 ±6.4 |
中国・河南 | 乾 | 20 | 3.6 ±0.8 | 0.8 ±0.4 | 15.1 ±4.0 | 72.0 ±5.0 |
中国・山西 | 乾 | 38 | 3.5 ±0.6 | 0.5 ±0.3 | 11.0 ±3.3 | 79.1 ±2.1 |
中国・河南 | 熟 | 16 | 3.6 ±0.9 | 0.6 ±0.4 | 14.3 ±7.4 | 74.6 ±5.4 |
中国・山西 | 熟 | 21 | 3.6 ±0.5 | 0.6 ±0.2 | 13.4 ±5.3 | 76.7 ±2.4 |
- 灰分
- 全てにおいて有意差無し
- 乾燥減量
- 韓国ALL熟 > 中国ALL熟 > 中国ALL乾, 中国ALL生干 ( p < 0.05 )
- 希エタノールエキス含量
- 中国ALL生干 > 中国ALL乾 > 中国ALL熟 > 韓国ALL熟 ( p < 0.05 )
- 中国の産地による比較 乾地黄 : 山西 > 河南 ( p < 0.05 )
- 熟地黄 : 山西と河南で有意差無し
[edit] catalpol含量の比較
- 中国産 規格別
- (生干)地黄 > (乾)地黄 > (熟)地黄, ドライ(熟)地黄 ( p < 0.05 )
[edit] TLCによる成分比較
[edit] 内部形態:鏡検
[edit] 内部形態の比較
[edit] 乾地黄
道管はいずれも放射状に配列している。
- 乾地黄 <中国河南省>
根の横切面 | 左図と同一個体 | 同左(細い部分) |
![]() |
![]() |
![]() |
[edit] 熟地黄
組織の崩れている程度は、河南産の方が大きく、河南産は通常の観察では道管が判りにくい。
熟地黄<韓国> | <偏光下観察> | 熟地黄<中国河南省> | <偏光下観察> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |