Kampo:Gokoto
From Metabolomics.JP
				
								
				(Difference between revisions)
				
																
				
				
								
				| Line 6: | Line 6: | ||
|nameJ=ゴコトウ  | |nameJ=ゴコトウ  | ||
|nameE=Five Tiger Decoction  | |nameE=Five Tiger Decoction  | ||
| + | |effect263=体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症:せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み  | ||
|effect=せき、気管支ぜんそく  | |effect=せき、気管支ぜんそく  | ||
|sho=比較的体力のある人で、喘鳴、激しい咳嗽のある場合に用いる。<br/>1.悪寒、発熱はなく、自然発汗、口渇を訴える場合<br/>2.小児に頻用される  | |sho=比較的体力のある人で、喘鳴、激しい咳嗽のある場合に用いる。<br/>1.悪寒、発熱はなく、自然発汗、口渇を訴える場合<br/>2.小児に頻用される  | ||
Latest revision as of 10:21, 1 September 2011
| Crude-drug Top Gallery  | 
General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
Contents | 
[edit] 五虎湯
| 五虎湯 | |
|---|---|
| Japanese Name | ゴコトウ | 
| 効能・効果 (一般用漢方製剤承認基準・263処方) | 体力中等度以上で、せきが強くでるものの次の諸症:せき、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、感冒、痔の痛み 
  | 
| 効能又は効果 (小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | せき、気管支ぜんそく  | 
| 参考(使用目標=証)(小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | 比較的体力のある人で、喘鳴、激しい咳嗽のある場合に用いる。 1.悪寒、発熱はなく、自然発汗、口渇を訴える場合 2.小児に頻用される  | 
| 用法、用量 | 湯 | 
|  国による漢方製剤情報 (使用法、副作用など)  | 
  | 
| 原典 | 万病回春 | 
| 原典条文 (選: 富山大和漢研 柴原直利) | 「傷寒にて喘急する者は宜しく表を発すべき也。五虎湯は傷寒喘急の者を治す」 | 
| 備考 (富山大和漢研 柴原直利) | 麻杏甘石湯に桑白皮を加えたもので,麻杏甘石湯証のやや虚証の者に用いられる | 
| 警告 | {{{warning}}} | 
[edit] English Information
| ゴコトウ | |
|---|---|
| Japanese Name | Gokoto (Ref. Std. Kampo Nomenclature) | 
| English Translation | Five Tiger Decoction | 
|  Indications  (yet incomplete. use with caution) Ref. KAIM Vol.1 2006  | 
  | 
[edit] Prescriptions
| カンゾウ  1.5  | 
 キョウニン  4.5  | 
 セッコウ  8  | 
 ソウハクヒ  1.5  | 
 マオウ  4.5  | |
| カンゾウ  2  | 
 キョウニン  4  | 
 セッコウ  10  | 
 ソウハクヒ  3  | 
 マオウ  4  | |
| カンゾウ  2  | 
 キョウニン  4  | 
 セッコウ  10  | 
 ソウハクヒ  1  | 
 マオウ  4  | |
| カンゾウ  2  | 
 キョウニン  4  | 
 セッコウ  10  | 
 ソウハクヒ  2_3  | 
 マオウ  4  | |
| カンゾウ  2  | 
 キョウニン  4  | 
 セッコウ  10  | 
 ソウハクヒ  1_3  | 
 マオウ  4  | |
[edit] Related keywords
[edit] References
Total 9 articles found.
- Pharmacological properties of traditional medicines. XXIV. Classification of antiasthmatics based on constitutional predispositions
 
- インフルエンザに対する漢方薬の積極的運用
 
- 漢方の治療 五虎湯が奏効した気管支喘息の一例
 
- 柴陥湯の胸痛への適応証
 
- 春季アレルギー性鼻炎(花粉症)に対する小青竜湯と五虎湯の効果 両剤の効果の比較検討
 
- 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の2症例
 
- 小児アレルギー疾患と漢方 当院で経験した小児アレルギー疾患の漢方治療について
 
- 春季花粉症の麻黄剤を主とした6年間の治療成績
 
- 併病と潜証 日常臨床における併病と潜証の重要性