Species:Polygonum
| Line 78: | Line 78: | ||
&タデ科	ナツユキカズラ(夏雪葛)	Chinese fleecevine; China fleece vine; silver lace vine	中国西部・チベットに分布。落葉性のつる性木本。つるの先端が多数分枝して花穂が直立し、白色の花が多数つく。  | &タデ科	ナツユキカズラ(夏雪葛)	Chinese fleecevine; China fleece vine; silver lace vine	中国西部・チベットに分布。落葉性のつる性木本。つるの先端が多数分枝して花穂が直立し、白色の花が多数つく。  | ||
&Polygonum aviculare;Polygonum heterophyllum  | &Polygonum aviculare;Polygonum heterophyllum  | ||
| − | &タデ科	ミチヤナギ;ニワヤナギ	knotgrass; common knotgrass; hemero tea; yard knotweed; goose grass; nine joints; deerweed; prostrate knotweed; bird's tongue	一年草。茎は下部から分枝する。葉は互生し、長さ1.  | + | &タデ科	ミチヤナギ;ニワヤナギ	knotgrass; common knotgrass; hemero tea; yard knotweed; goose grass; nine joints; deerweed; prostrate knotweed; bird's tongue	一年草。茎は下部から分枝する。葉は互生し、長さ1.5~3cmの線状披針形。花は白色で、葉腋に束生する。  | 
&Polygonum baldschuanicum;Fallopia baldschuanica  | &Polygonum baldschuanicum;Fallopia baldschuanica  | ||
| − | &タデ科	ロシアン・バイン	Russian vine; mile-a-minute plant; Bukhara fleeceflower	  | + | &タデ科	ロシアン・バイン	Russian vine; mile-a-minute plant; Bukhara fleeceflower	巻きつき性落葉木質蔓植物。夏~秋にピンクまたは白の花が下垂して咲く。  | 
&Polygonum bistorta;Persicaria bistorta; Bistorta major  | &Polygonum bistorta;Persicaria bistorta; Bistorta major  | ||
| − | &タデ科	イブキトラノオ(伊吹虎の尾)	common bistort; sweet dock; English serpentary; raster giant; meadow bistort; bistort root; snakeroot; adderwort; red legs; dragonwort	  | + | &タデ科	イブキトラノオ(伊吹虎の尾)	common bistort; sweet dock; English serpentary; raster giant; meadow bistort; bistort root; snakeroot; adderwort; red legs; dragonwort	二重によじれた拳状の地下茎で拡がる多年草。茎頂にピンクの小さな花が密生した花穂を出す。花期は6~8月。  | 
&Polygonum capitatum;Persicaria capitatum; Persicaria capitata  | &Polygonum capitatum;Persicaria capitatum; Persicaria capitata  | ||
&タデ科	ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)	pink pinheads; pink head smartweed	ヒマラヤ産の多年草。茎が地表を這って広がる。花は茎の先端に集まってつき、径1cmの球形で淡紅紫色。  | &タデ科	ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)	pink pinheads; pink head smartweed	ヒマラヤ産の多年草。茎が地表を這って広がる。花は茎の先端に集まってつき、径1cmの球形で淡紅紫色。  | ||
&Polygonum conspicuum  | &Polygonum conspicuum  | ||
| − | &タデ科	サクラタデ(桜蓼)		  | + | &タデ科	サクラタデ(桜蓼)		本州・四国・九州に分布。花は穂状につき、平開し径5mmで淡紅色。花期は9~10月。群生すると美しい。  | 
&Polygonum cuspidatum;Reynoutria japonica; Fallopia japonica  | &Polygonum cuspidatum;Reynoutria japonica; Fallopia japonica  | ||
&タデ科	イタドリ(虎杖);イタズリ;スカンポ	Japanese knotweed; flowering bamboo; Mexican bamboo; Japanese fleeceflower	日本・中国・台湾に分布。大形の多年草。茎は中空で無毛。頂生の複総状花序に白黄色の花が多数つく。春の若い茎は山菜として利用される。  | &タデ科	イタドリ(虎杖);イタズリ;スカンポ	Japanese knotweed; flowering bamboo; Mexican bamboo; Japanese fleeceflower	日本・中国・台湾に分布。大形の多年草。茎は中空で無毛。頂生の複総状花序に白黄色の花が多数つく。春の若い茎は山菜として利用される。  | ||
| Line 98: | Line 98: | ||
&タデ科	ツルドクダミ;カシュウ(何首烏)	flowery knotweed; Chinese cornbind	中国産の多年草。球状の塊茎から細いつるを長く伸ばす。塊根は漢方薬になる。  | &タデ科	ツルドクダミ;カシュウ(何首烏)	flowery knotweed; Chinese cornbind	中国産の多年草。球状の塊茎から細いつるを長く伸ばす。塊根は漢方薬になる。  | ||
&Polygonum nepalense;Persicaria nepalensis  | &Polygonum nepalense;Persicaria nepalensis  | ||
| − | &タデ科	タニソバ	Nepalese smartweed; Nepal persicaria	  | + | &タデ科	タニソバ	Nepalese smartweed; Nepal persicaria	北海道~九州、朝鮮半島・中国から北アフリカに分布。ほふく性の一年草または多年草。花は小さな頭状に密集し、桃色または白色。  | 
&Polygonum orientale;Persicaria orientalis  | &Polygonum orientale;Persicaria orientalis  | ||
| − | &タデ科	オオケタデ;オオタデ;ハブテコブラ;ハプテコプラ	prince's feather; kiss me over the garden gate; princess feather	  | + | &タデ科	オオケタデ;オオタデ;ハブテコブラ;ハプテコプラ	prince's feather; kiss me over the garden gate; princess feather	中国南部・東南アジア原産だが、日本に帰化している。高さ2mに達する大形の一年草。茎や葉の裏に短毛を密生する。長さ5~15cmの穂状花序を多数頂生して垂れ下がり、紅紫色の花をつける。  | 
&Polygonum persicaria;Persicaria maculosa  | &Polygonum persicaria;Persicaria maculosa  | ||
&タデ科	ハルタデ	redshank; spotted ladysthumb; lady's thumb; red shank; redshank; smartweed; redlegs; common persicaria	多年草。葉は披針形で15cm内外。表面に黒い斑紋がある。枝先や葉腋から、ピンクの小さな花が密集した花穂を出す。  | &タデ科	ハルタデ	redshank; spotted ladysthumb; lady's thumb; red shank; redshank; smartweed; redlegs; common persicaria	多年草。葉は披針形で15cm内外。表面に黒い斑紋がある。枝先や葉腋から、ピンクの小さな花が密集した花穂を出す。  | ||
| Line 108: | Line 108: | ||
&タデ科	ママコノシリヌグイ(継子の尻拭);トゲソバ		つる性の一年草。茎や葉に鋭い逆刺があり、他物によじ登る。花は枝先に集まってつき、上部が赤く下部が白い。  | &タデ科	ママコノシリヌグイ(継子の尻拭);トゲソバ		つる性の一年草。茎や葉に鋭い逆刺があり、他物によじ登る。花は枝先に集まってつき、上部が赤く下部が白い。  | ||
&Polygonum tenuicaule;Bistorta tenuicaulis  | &Polygonum tenuicaule;Bistorta tenuicaulis  | ||
| − | &タデ科	ハルトラノオ;イロハソウ		  | + | &タデ科	ハルトラノオ;イロハソウ		本州・四国・九州・済州島に分布。地下茎は紡錘状に肥厚し、ほふくして連なる。長さ2~4cmの花穂が茎頂につき、白色の花をつける。  | 
&Polygonum tinctorium;Persicaria tinctoria  | &Polygonum tinctorium;Persicaria tinctoria  | ||
&タデ科	アイ(藍);タデアイ		一年草。藍染料を採るために古くから栽培されていた。現在は合成染料に押されてほとんど見られなくなった。  | &タデ科	アイ(藍);タデアイ		一年草。藍染料を採るために古くから栽培されていた。現在は合成染料に押されてほとんど見られなくなった。  | ||
| Line 121: | Line 121: | ||
}}  | }}  | ||
| − | + | {{List_Links|  | |
| − | + | &&Plant Image Gallery&&http://pharm1.pharmazie.uni-greifswald.de/gallery/gal-polg.htm&&  | |
| − | + | &&植物学リソース&&http://loasa.s15.xrea.com/botany/SPECIES/Dicotyledoneae/Polygonaceae&&  | |
| − | + | &&植物雑学辞典&&http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/polygonaceae/polygonaceae.htm&&  | |
| + | }}  | ||
Revision as of 09:00, 22 September 2008
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Caryophyllidae ナデシコ亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Caryophyllales ナデシコ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Polygonaceae タデ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  [[:Category:|]] | 
|  tribe Jpn. 族  |  [[:Category:|]] | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Polygonum | 
Contents | 
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Polygonum tinctorium アイ(藍)、タデアイ(蓼藍)
 - Polygonum longisetum アカマンマ(赤まんま)、イヌタデ(犬蓼)
 - Polygonum sieboldii アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)
 - Polygonum perfoliatum イシミカワ
 - Polygonum cuspidatum イタドリ
 - Polygonum bistorta イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
 - Polygonum tenuicaule イロハソウ(いろは草)、ハルトラノオ(春虎の尾)
 - Polygonum thunbergii ウシノヒタイ(牛の額)、ミゾソバ(溝蕎麦)
 - Polygonum weyrichii ウラジロタデ(裏白蓼)
 - Polygonum sachalinense オオイタドリ(大イタドリ)
 - Polygonum lapathifolium オオイヌタデ(大犬蓼)
 - Polygonum orientale オオケタデ(大毛蓼)、オオベニタデ(大紅蓼)
 - Polygonum filiforme form albiflorum( 3D Antenoron filiforme cv. Ginmizuhiki A1A9) ギンミズヒキ(銀水引)
 - Polygonum suffultum クリンユキフデ(九輪雪筆)
 - Polygonum conspicuum サクラタデ(桜蓼)
 - Polygonum japonicum シロバナサクラタデ(白花桜蓼)
 - Polygonum nepalense タニソバ(谷蕎麦)
 - Polygonum chinese ツルソバ(蔓蕎麦)
 - Polygonum multiflorum ツルドクダミ(蔓毒痛)
 - Polygonum aubertii ナツユキカズラ(夏雪葛)
 - Polygonum aviculare ニワヤナギ(庭柳)、ミチヤナギ(道柳)
 - Polygonum caespitosum var. laxiflorum ハナタデ(花蓼)
 - Polygonum senticosum ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)
 - Polygonum filiforme ミズヒキ(水引)
 - Polygonum viviparum ムカゴトラノオ(零余子虎尾)
 
- English Common Names
 - smartweed&water pepper
 
- Japanese Common Names
 - ヤナギタデ&ホンタデ&マタデ&ムラサキタデ(紫蓼)&アイタデ
 
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Polygonum page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Polygonum L.
 
&タデ科 【属名】ポリゴヌム;タデ属[広義];ミチヤナギ属[狭義] fleece flower; knotweed; smartweed 約300種が知られ、北半球を中心に、世界に広く分布する。多くは草本またはつる性で、まれに半低木もある。形態に変化とまとまりのあるグループがあり、それぞれを別属に分ける見解もあって、その場合は本属はミチヤナギ属となる。 &Polygonum aubertii;Fallopia aubertii; Fallopia baldschuanica &タデ科 ナツユキカズラ(夏雪葛) Chinese fleecevine; China fleece vine; silver lace vine 中国西部・チベットに分布。落葉性のつる性木本。つるの先端が多数分枝して花穂が直立し、白色の花が多数つく。 &Polygonum aviculare;Polygonum heterophyllum &タデ科 ミチヤナギ;ニワヤナギ knotgrass; common knotgrass; hemero tea; yard knotweed; goose grass; nine joints; deerweed; prostrate knotweed; bird's tongue 一年草。茎は下部から分枝する。葉は互生し、長さ1.5~3cmの線状披針形。花は白色で、葉腋に束生する。 &Polygonum baldschuanicum;Fallopia baldschuanica &タデ科 ロシアン・バイン Russian vine; mile-a-minute plant; Bukhara fleeceflower 巻きつき性落葉木質蔓植物。夏~秋にピンクまたは白の花が下垂して咲く。 &Polygonum bistorta;Persicaria bistorta; Bistorta major &タデ科 イブキトラノオ(伊吹虎の尾) common bistort; sweet dock; English serpentary; raster giant; meadow bistort; bistort root; snakeroot; adderwort; red legs; dragonwort 二重によじれた拳状の地下茎で拡がる多年草。茎頂にピンクの小さな花が密生した花穂を出す。花期は6~8月。 &Polygonum capitatum;Persicaria capitatum; Persicaria capitata &タデ科 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) pink pinheads; pink head smartweed ヒマラヤ産の多年草。茎が地表を這って広がる。花は茎の先端に集まってつき、径1cmの球形で淡紅紫色。 &Polygonum conspicuum &タデ科 サクラタデ(桜蓼) 本州・四国・九州に分布。花は穂状につき、平開し径5mmで淡紅色。花期は9~10月。群生すると美しい。 &Polygonum cuspidatum;Reynoutria japonica; Fallopia japonica &タデ科 イタドリ(虎杖);イタズリ;スカンポ Japanese knotweed; flowering bamboo; Mexican bamboo; Japanese fleeceflower 日本・中国・台湾に分布。大形の多年草。茎は中空で無毛。頂生の複総状花序に白黄色の花が多数つく。春の若い茎は山菜として利用される。 &Polygonum filiforme;Antenoron filiforme; Persicaria virginiana &タデ科 ミズヒキ(水引) 日本・中国に分布する多年草。茎は木質の塊茎から叢生し、茎頂や上部の葉腋から花茎を長く伸ばし、暗紅色の小さな花をつける。 &Polygonum hydropiper;Persicaria hydropiper &タデ科 ヤナギタデ(柳蓼);ホンタデ;マタデ;タデ water pepper; red knees; smartweed; common smartweed; wild water pepper; biting persicaria 世界に広く分布する一年草。葉は披針形で互生する。香味野菜として利用される。 &Polygonum longisetum;Polygonum caespitosum var.longisetum; Persicaria longiseta &タデ科 イヌタデ;アカマンマ;アカノマンマ 日本・中国・東南アジアに分布する一年草。分枝を繰り返し、枝先の穂状花序に紅色の花を多数つける。 &Polygonum multiflorum;Pleuropterus multiflorus; Pleuropterus cordatus; Fallopia multiflora &タデ科 ツルドクダミ;カシュウ(何首烏) flowery knotweed; Chinese cornbind 中国産の多年草。球状の塊茎から細いつるを長く伸ばす。塊根は漢方薬になる。 &Polygonum nepalense;Persicaria nepalensis &タデ科 タニソバ Nepalese smartweed; Nepal persicaria 北海道~九州、朝鮮半島・中国から北アフリカに分布。ほふく性の一年草または多年草。花は小さな頭状に密集し、桃色または白色。 &Polygonum orientale;Persicaria orientalis &タデ科 オオケタデ;オオタデ;ハブテコブラ;ハプテコプラ prince's feather; kiss me over the garden gate; princess feather 中国南部・東南アジア原産だが、日本に帰化している。高さ2mに達する大形の一年草。茎や葉の裏に短毛を密生する。長さ5~15cmの穂状花序を多数頂生して垂れ下がり、紅紫色の花をつける。 &Polygonum persicaria;Persicaria maculosa &タデ科 ハルタデ redshank; spotted ladysthumb; lady's thumb; red shank; redshank; smartweed; redlegs; common persicaria 多年草。葉は披針形で15cm内外。表面に黒い斑紋がある。枝先や葉腋から、ピンクの小さな花が密集した花穂を出す。 &Polygonum sachalinense;Reynoutria sachalinense; Fallopia sachalinense; Fallopia sachalinensis &タデ科 オオイタドリ giant knotweed; sacaline; Pan's pipes plant ヨーロッパや北米に飼料作物として導入され、帰化している。 &Polygonum senticosum &タデ科 ママコノシリヌグイ(継子の尻拭);トゲソバ つる性の一年草。茎や葉に鋭い逆刺があり、他物によじ登る。花は枝先に集まってつき、上部が赤く下部が白い。 &Polygonum tenuicaule;Bistorta tenuicaulis &タデ科 ハルトラノオ;イロハソウ 本州・四国・九州・済州島に分布。地下茎は紡錘状に肥厚し、ほふくして連なる。長さ2~4cmの花穂が茎頂につき、白色の花をつける。 &Polygonum tinctorium;Persicaria tinctoria &タデ科 アイ(藍);タデアイ 一年草。藍染料を採るために古くから栽培されていた。現在は合成染料に押されてほとんど見られなくなった。
Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)
For comprehensive information, visit Polygonum page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)
- Polygonum hydropiper f. purpurascens
 
- [若芽]「本草和名」(918)に食用として紫蓼と記載されいてる。若芽を生食。;[実]香辛料 [根]漢方薬 出典:廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998)
 
- Polygonum hydropiper var. laetevirens
 
- [若芽]「本草和名」(918)に食用とし青蓼と記載されいてる。若芽を生食。;[実]香辛料 [根]漢方薬 出典:廣野卓、食の万葉集、中公新書、1452(1998)