Kampo:Kamikihito
From Metabolomics.JP
				
								
				(Difference between revisions)
				
																
				
				
								
				| Line 16: | Line 16: | ||
{{Kampo/Recipe  | {{Kampo/Recipe  | ||
|reference1=漢方方意ノート  | |reference1=漢方方意ノート  | ||
| − | |ingredients1= && オウギ && 2 && オンジ && 1.5 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 &&   | + | |ingredients1= && オウギ && 2 && オンジ && 1.5 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 && && && タイソウ && 1.5 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && ビャクジュツ && 3 && ブクリョウ && 3 && &&  && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | 
|reference2=天然医薬資源学第3版  | |reference2=天然医薬資源学第3版  | ||
| − | |ingredients2= && オウギ && 2_3 && オンジ && 1_2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 2_3 && カンショウキョウ && 1 && ジュツ && 2_3 && タイソウ && 1_2 && トウキ && 2 && ニンジン && 2_3 && ブクリョウ && 2_3 && ボタンピ && 2 && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 2_3 && &&  | + | |ingredients2= && オウギ && 2_3 && オンジ && 1_2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 2_3 && カンショウキョウ && 1 && ジュツ && 2_3 && タイソウ && 1_2 && トウキ && 2 && ニンジン && 2_3 && && && ブクリョウ && 2_3 && ボタンピ && 2 && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 2_3 && &&  | 
|reference3=診療の実際, 診療医典  | |reference3=診療の実際, 診療医典  | ||
| − | |ingredients3= && オウギ && 2 && オンジ && 1.5 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1.5 && ジュツ && 3 && タイソウ && 1.5 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && ブクリョウ && 3 && &&  && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | + | |ingredients3= && オウギ && 2 && オンジ && 1.5 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1.5 && ジュツ && 3 && タイソウ && 1.5 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && && && ブクリョウ && 3 && &&  && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | 
|reference4=処方解説  | |reference4=処方解説  | ||
| − | |ingredients4= && オウギ && 2 && オンジ && 1 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 && ジュツ && 3 && タイソウ && 1 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && ブクリョウ && 3 && && && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | + | |ingredients4= && オウギ && 2 && オンジ && 1 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 && ジュツ && 3 && タイソウ && 1 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && && && ブクリョウ && 3 && && && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | 
|reference5=応用の実際  | |reference5=応用の実際  | ||
| − | |ingredients5= && オウギ && 3 && オンジ && 2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1.5 && ジュツ && 3 && タイソウ && 2 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && ブクリョウ && 3 && ボタンピ && 2 && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | + | |ingredients5= && オウギ && 3 && オンジ && 2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1.5 && ジュツ && 3 && タイソウ && 2 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && && && ブクリョウ && 3 && ボタンピ && 2 && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | 
|reference6=漢方医学  | |reference6=漢方医学  | ||
| − | |ingredients6= && オウギ && 3 && オンジ && 2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 && ジュツ && 3 && タイソウ && 2 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && ブクリョウ && 3 && &&  && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | + | |ingredients6= && オウギ && 3 && オンジ && 2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 && ジュツ && 3 && タイソウ && 2 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && && && ブクリョウ && 3 && &&  && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | 
|reference7=明解処方, 後世要方解説  | |reference7=明解処方, 後世要方解説  | ||
| − | |ingredients7= && オウギ && 2 && オンジ && 1 && カンゾウ && 1 && サイコ && 2.5 && サンシシ && 2.5 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 && ジュツ && 3 && タイソウ && 1 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && ブクリョウ && 3 && &&  && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | + | |ingredients7= && オウギ && 2 && オンジ && 1 && カンゾウ && 1 && サイコ && 2.5 && サンシシ && 2.5 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 && ジュツ && 3 && タイソウ && 1 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && && && ブクリョウ && 3 && &&  && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | 
|reference8=TSUMURA  | |reference8=TSUMURA  | ||
| − | |ingredients8= && オウギ && 3 && オンジ && 2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 && ソウジュツ && 3 && タイソウ && 2 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && ブクリョウ && 3 && && && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | + | |ingredients8= && オウギ && 3 && オンジ && 2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1 && ソウジュツ && 3 && タイソウ && 2 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && && && ブクリョウ && 3 && && && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && &&  | 
|reference9=KAIM  | |reference9=KAIM  | ||
| − | |ingredients9= && オウギ && 2_3 && オンジ && 1_2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 2_3 && ショウキョウ && 1.5 &&   | + | |ingredients9= && オウギ && 2_3 && オンジ && 1_2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 3 && サンシシ && 2 && サンソウニン && 2_3 && ショウキョウ && 1.5 && && && タイソウ && 1_2 && トウキ && 2 && ニンジン && 2_3 && ビャクジュツ && 2_3 && ブクリョウ && 2_3 && && && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 2_3 && &&  | 
|reference10=一般用漢方製剤承認基準  | |reference10=一般用漢方製剤承認基準  | ||
| − | |ingredients10= && オウギ && 2_3 && オンジ && 1_2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 2.5_3 && サンシシ && 2_2.5 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1_1.5 &&   | + | |ingredients10= && オウギ && 2_3 && オンジ && 1_2 && カンゾウ && 1 && サイコ && 2.5_3 && サンシシ && 2_2.5 && サンソウニン && 3 && ショウキョウ && 1_1.5 && && && タイソウ && 1_2 && トウキ && 2 && ニンジン && 3 && ビャクジュツ && 3 && ブクリョウ && 3 && ボタンピ && 2 && モッコウ && 1 && リュウガンニク && 3 && && ビャクジュツはソウジュツも可、ボタンピはなくても可  | 
}}  | }}  | ||
{{Kampo/Reference}}  | {{Kampo/Reference}}  | ||
Revision as of 12:03, 22 August 2011
| Crude-drug Top Gallery  | 
General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
Contents | 
加味帰脾湯
| 加味帰脾湯 | |
|---|---|
| Japanese Name | カミキヒトウ | 
| 効能・効果 (一般用漢方製剤承認基準・263処方) | {{{effect263}}} 
  | 
| 効能又は効果 (小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | 虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症  | 
| 参考(使用目標=証)(小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | 体質虚弱な人が、顔色が悪く貧血気味で、精神不安、心悸亢進、不眠などの精神神経症状を訴え、微熱のある場合に用いる。 1.下血、吐血、鼻出血などを伴う場合 2.盗汗、全身倦怠感、食欲不振などを伴う場合  | 
| 用法、用量 | 湯 | 
|  国による漢方製剤情報 (使用法、副作用など)  | 
  | 
| 原典 | 済生方 | 
| 原典条文 (選: 富山大和漢研 柴原直利) | {{{sourceDesc}}} | 
| 備考 (富山大和漢研 柴原直利) | 帰脾湯に山梔子・柴胡を加えたものであり,少陽病期の虚証で,抑うつ傾向よりは神経過敏やイライラ感がみられ,全身倦怠感や易疲労感,健忘,不眠などを伴う際に用いられる | 
| 警告 | {{{warning}}} | 
English Information
| カミキヒトウ | |
|---|---|
| Japanese Name | Kamikihito (Ref. Std. Kampo Nomenclature) | 
| English Translation | Modified Back to the Spleen Decoction | 
|  Indications  (yet incomplete. use with caution) Ref. KAIM Vol.1 2006  | 
  | 
Prescriptions
Related keywords
加味帰脾湯
References
Total 39 articles found.
- Effects of kamikihito, a traditional Chinese medicine, on neurotransmitter receptor binding in the aged rat brain determined by in vitro autoradiography (1): Changes in the [3H]QNB binding
 
- Kampo medicine, based on traditional medicine theory, in treating uncured glossodynia: efficacy in five clinical cases
 
- Successful treatment of idiopathic thrombocytopenic purpura by Chinese herbal medicine EK-49 and ascorbic acid in an elderly patient developing chronic subdural hematoma
 
- Effects of kamikihito, a traditional Chinese medicine, on neurotransmitter receptor binding in the aged rat brain determined by in vitro autoradiography: changes in dopamine D1 and serotonin 5-HT2A receptor binding
 
- Effect of kami-kihi-to (jia-wei-gui-pi-tang) for experimental osteopenia
 
- The influence of traditional Chinese herbal drugs on serum 1, 5-anhydroglucitol levels
 
- HLA and HPA typing in idiopathic thrombocytopenic purpura patients treated with Kami-kihi-to
 
- Effects of Kamikihito, a traditional Chinese medicine, on neurotransmitter receptor binding in the aged rat brain determined by in vitro autoradiography (2): changes in GABAA and benzodiazepine receptor binding
 
- Effects of kami-kihi-to (jia-wei-gui-pi-tang) on autoantibodies in patients with chronic immune thrombocytopenic purpura
 
- [Antinociceptive effects of Kami-kihi-to in mice]
 
- 月経前症候群に対する漢方治療の試み
 
- 加味帰脾湯の併用による睡眠薬(ゾルピデム)の減量効果の検討
 
- パニック発作に対する漢方治療の経験
 
- 漢方製剤による軽うつ病の代替治療の可能性
 
- ストレス性高体温症に加味帰脾湯が有効であった1例
 
- 漢方治療によりQOLの著明な改善を認めた線維筋痛症の1例
 
- 【更年期と漢方】 抑うつに対する加味帰脾湯エキス剤の使用経験
 
- 心身症およびストレス関連疾患に対する漢方治療のエビデンス 不眠症
 
- 肺炎マイコプラズマ感染症に合併した免疫学的血小板減少性紫斑病
 
- 特発性顔面・眼瞼痙攣に対する漢方治療
 
- 膿疱性乾癬にてシクロスポリン内服中に特発性血小板減少性紫斑病を発症した1例
 
- 補剤選択における気血水スコアおよびQOLスコア(SF-36)の有用性
 
- 加味帰脾湯により改善した筋痛性脳症/慢性疲労症候群(Myalgic Encephalopathy/Chronic Fatigue Syndrome,ME/CFS)の1例
 
- 漢方薬併用で臨床的に完全緩解した難治性SLEの18年の経過
 
- 耳管開放症の2例
 
- 耳管開放症の重症度分類と治療
 
- Helicobacter pylori除菌療法が著効した治療抵抗性ITPの1例
 
- 印象に残った症例 「方証一致」による「随証治療」で当初治療効果があったが,その後癌と判明した一症例
 
- 激しい筋痙攣を訴える末期肝癌・肝硬変患者に対する和漢薬による緩和医療の経験
 
- ヘリコバクター・ピロリの除菌療法が奏効した難治性ITP
 
- パニック障害に対する漢方併用の有効性
 
- 特発性血小板減少性紫斑病に加味帰脾湯加法が有効であった症例
 
- 血小板減少のみが持続している全身性エリテマトーデス疑診の1例
 
- 聖隷浜松病院血液内科における漢方製剤使用状況
 
- 早寝早起きがきっかけとなり社会復帰した慢性疲労症候群の1症例
 
- 加味帰脾湯の3症例
 
- 中年期の不安,心気的訴えの強い症例に対する漢方薬の有用性
 
- 実験的骨減少症に対する加味帰脾湯の効果
 
- 加味帰脾湯により血液所見と全身状態の改善を認めた,輸血後ヘモクロマトーシスを併発した骨髄異形成症候群の一例