Species:Lupinus
From Metabolomics.JP
Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon) | |
---|---|
division Jpn. 門 | Tracheophyta 維管束植物門 |
class Jpn. 綱 | Magnoliopsida モクレン綱 |
subclass Jpn. 亜綱 | Rosidae バラ亜綱 |
order Jpn. 目 | Fabales マメ目 |
suborder Jpn. 亜目 | [[:Category:|]] |
infraorder Jpn. 下目 | [[:Category:|]] |
parvorder Jpn. 小目 | [[:Category:|]] |
superfamily Jpn. 上科 | [[:Category:|]] |
family Jpn. 科 | Fabaceae マメ科 |
subfamily Jpn. 亜科 | Papilionoideae |
tribe Jpn. 族 | Genisteae |
subtribe Jpn. 亜族 | [[:Category:|]] |
genus Jpn. 属 | Lupinus |
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Lupinus hirsutus カサザキノボリフジ(傘咲き昇り藤)、カサザキルピナス(傘咲きルピナス)
- Lupinus luteus キバナルピナス(黄花るぴなす)
- Lupinus ノボリフジ(昇り藤)、ハウチワマメ(羽団扇豆)、ルピナス
シロバナルーピン(Lupinus albus)は、マメ科植物ではあるがアーバスキュラー菌根菌(AM菌)と共生しない。licoisoflavone B(FLIAALNP0002), sophoraisoflavone A(FLIAALNP0012), alpinumisoflavone(FLIAAANP0002), 3'-hydroxy-4'-O-methylalpinumisoflavone (needs registration)および新規のピラノイソフラボン(F1-141, F1-160-4, F1-161-4)を分泌する。最初の2つはorobanchyl acetateによるAM菌の菌糸分岐誘導を阻害する。 (秋山、谷川、林、農芸化学会2009)