Species:Ulmus
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				| General Index | Orders | Families | Image Links | Edibility | 
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Rosidae バラ亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Rosales バラ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Ulmaceae ニレ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  [[:Category:|]] | 
|  tribe Jpn. 族  |  [[:Category:|]] | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Ulmus | 
Contents | 
Information
Flavonoid
| Species-Flavonoid Relationship Reported | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
  | 
Cytochrome P450
'A' indicates CYP families in Arabidopsis. CYP71 A
Medicinal Plants used by Ainu
|  学名 (our page)  | 
和名 | 科名 | アイヌ語名 | 薬用 | 食用 | 工芸用 | 出典 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Ulmus laciniata Mayr | オヒョウ | ニレ科 Ulmaceae | アッニ at-ni (オヒョウの内皮を取る木)、茎、(全北海道) | - | - | 内皮:紐、織物。 | 知里真志保「分類アイヌ語辞典植物篇」 | 
| Ulmus davidiana Planch. japonica Nakai | ハルニレ | ニレ科 Ulmaceae | チキサニ chi(我ら)kisa(こする*)ni(木)、茎、 (全北海道) | 若枝:ネブトが出た時、噛んで付けてそれを破り、その後、 オオバコかカブラの葉を貼って膿を吸い出した。 | - | 樹皮から取った繊維:ゴザに模様を付けるため、織り込んだ。背負鞄や手提鞄を作った。 | 知里真志保「分類アイヌ語辞典植物篇」 *こすって火を出すの意味 | 
English Codex Vegetabilis (1957)
Ulmus campestris (and other species) Ulmus fulva
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Ulmus page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Ulmus L.
 
- ニレ科 【属名】ウルムス;ニレ属 elm 18種があり、北半球の温帯と暖帯に分布する。大部分は落葉高木。葉は互生し、葉身基部は左右不同。
 
- Ulmus 'Dicksonii'
 
- ニレ科 コーニッシュゴールデンエルム Cornish golden elm
 
- Ulmus americana
 
- ニレ科 アメリカニレ American elm; elm; red elm; water elm; white elm 北米東部からロッキー山脈にかけて広く分布。葉は楕円形で、基部が著しく左右不同。
 
- Ulmus davidiana var.japonica;Ulmus japonica
 
- ニレ科 ハルニレ(春楡);ニレ Japanese elm 北海道~九州・朝鮮半島・中国に分布。落葉大高木。葉は倒卵形~倒卵状楕円形で、基部は左右不同。表面は脈に毛があってざらつく。花は両性で、春展葉前に、前年枝の葉腋につく。果実は両面とも無毛。
 
- Ulmus fulva
 
- ニレ科 スリッパリーエルム slippery elm
 
- Ulmus glabra;Ulmus scabra; Ulmus montana
 
- ニレ科 オウシュウハルニレ;セイヨウハルニレ elm; Scotch elm; wych elm ヨーロッパ北部・小アジア・コーカサス・イランなどに分布。落葉大高木。葉は楕円形で鋸歯と平行な葉脈が目立つ。
 
- Ulmus minor;Ulmus campestris; Ulmus carpinifolia; Ulmus foliacea; Ulmus glabra var.suberosa; Ulmus nitens; Ulmus suberosa
 
- ニレ科 スムースリーフ・エルム smooth leaf elm; small leaved elm; smooth-leaved elm ヨーロッパ中・南部に分布する、高さ30mになる落葉高木。枝先がやや垂れる。葉は革質、卵形・倒卵形で、基部は左右不同。
 
- Ulmus parvifolia;Ulmus chinensis; Ulmus sieboldii
 
- ニレ科 アキニレ;ニレゲヤキ;カワラゲヤキ;イシゲヤキ Chinese elm 本州中部以西~琉球諸島、台湾・朝鮮半島・中国に分布する落葉高木。葉は長さ3~5cmで長楕円形。開花は9月。
 
- Ulmus procera;Ulmus minor; Ulmus campestris
 
- ニレ科 オウシュウニレ;ヨーロッパニレ;イギリスハルニレ English elm; vanishing elm ヨーロッパ西部・南部に分布する落葉高木。ひこばえを多く出す。葉は先の尖った広楕円形で葉脈が目立つ。開花は3~4月。多くの園芸品種がある。
 
- Ulmus pumila
 
- シベリア東部・中国北部・チベット・トルケスタンに分布する高木または低木。葉は長さ2~2.5cmの楕円形で、表面は平滑
 
- Ulmus rubra;Ulmus fulva
 
- ニレ科 アカニレ slippery elm; red elm; Indian elm; moose elm 落葉樹。樹皮の内側には粘りけと芳香があり、様々な薬効がある。
 
- Ulmus x hollandica
 
- ニレ科 ダッチエルム Dutch elm; Belgian elm [U.glabra x U.plotii] 多くの園芸品種がある。
 
Links
Images
- TAMU's Vascular Plant Image Library
 
- 植物園 Ulmus parvifolia アキニレ(秋楡)、イシゲヤキ(石欅)、カワラゲヤキ(河原欅)
 - 植物園 Ulmus laciniata アツシノキ、オヒョウ、ヤジナ
 - 植物園 Ulmus davidiana var. japonica ニレ(楡)、ハルニレ(春楡)
 
- 跡見群芳譜 Ulmus parvifolia アキニレ
 - 跡見群芳譜 Ulmus laciniata オヒョウ
 - 跡見群芳譜 Ulmus ニレ属
 - 跡見群芳譜 Ulmus davidiana var. japonica ハルニレ
 
Trivia
- ギンジョーの薬草ハーブ日和 アキニレ Ulmus parvifolia 楡