Kampo:Eppikajutsuto
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				| Crude-drug Top Gallery  | 
General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
Contents | 
越婢加朮湯
| 越婢加朮湯 | |
|---|---|
| Japanese Name | エッピカジュツトウ | 
| 効能・効果 (一般用漢方製剤承認基準・263処方) | 体力中等度以上で、むくみがあり、のどが渇き、汗が出て、ときに尿量が減少するものの次の諸症:
 むくみ、関節のはれや痛み、関節炎、湿疹・皮膚炎、、夜尿症、目のかゆみ痛み  
  | 
| 効能又は効果 (小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | 浮腫と汗が出て小便不利のあるものの次の諸症:腎炎、ネフローゼ、脚気、関節リウマチ、夜尿症、湿疹  | 
| 参考(使用目標=証)(小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | 比較的体力のある人で、浮腫、発汗傾向、口渇があり、尿量減少する場合に用いる。 1.四肢関節の腫脹、疼痛、熱感などのある場合  | 
| 用法、用量 | 湯 | 
|  国による漢方製剤情報 (使用法、副作用など)  | 
  | 
| 原典 | 金匱要略 | 
| 原典条文 (選: 富山大和漢研 柴原直利) | 「裏水の者は,一身面目黄腫し,其脈沈,小便不利す,故に水を病ましむ,仮令小便自利すれば,此に津液を亡う,故に渇せしむるなり,越婢加朮湯之を主る」「裏水,越婢加朮湯之を主る,甘草麻黄湯亦之を主る」「肉極熱すれば則ち身體の津脱し,腠理開き,汗大に泄る,癘風気,下焦脚弱す,越婢加朮湯之を主る」 | 
| 備考 (富山大和漢研 柴原直利) | 少陽病期の実証で,熱状があり,口渇,尿不利,浮腫などを目標に用いられる方剤である | 
| 警告 | {{{warning}}} | 
English Information
| エッピカジュツトウ | |
|---|---|
| Japanese Name | Eppikajutsuto (Ref. Std. Kampo Nomenclature) | 
| English Translation | Yue Bi Decoction for Relieving Edema plus Atractylodes | 
|  Indications  (yet incomplete. use with caution) Ref. KAIM Vol.1 2006  | 
  | 
Prescriptions
| カンゾウ  2  | 
 ショウキョウ  1  | 
 セッコウ  8  | 
 ソウジュツ  4  | 
 タイソウ  4  | 
 マオウ  6  | 
||
| カンゾウ  2  | 
 ショウキョウ  1  | 
 セッコウ  8  | 
 ソウジュツ  4  | 
 タイソウ  3  | 
 マオウ  6  | 
||
| カンゾウ  1.5_2  | 
 ショウキョウ  1  | 
 セッコウ  8_10  | 
 ソウジュツ  3_4  | 
 タイソウ  3_5  | 
 マオウ  4_6  | 
ショウキョウのかわりにヒネショウガを使用する場合3、ソウジュツはビャクジュツも可  | |
Related keywords
References
Total 0 articles found.