Kampo:Keikyososooshinbuto
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				| Crude-drug Top Gallery  | 
General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
Contents | 
桂姜棗草黄辛附湯
| 桂姜棗草黄辛附湯 | |
|---|---|
| Japanese Name | ケイキョウソウソウオウシンブトウ | 
| 効能・効果 (一般用漢方製剤承認基準・263処方) | {{{effect263}}} 
  | 
| 効能又は効果 (小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | {{{effect}}}  | 
| 参考(使用目標=証)(小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | {{{sho}}} | 
| 用法、用量 | 湯 | 
|  国による漢方製剤情報 (使用法、副作用など)  | 
  | 
| 原典 | 金匱要略 | 
| 原典条文 (選: 富山大和漢研 柴原直利) | 「気分,心下堅く,大さ盤の如くにして,邊旋杯の如きは,水飲の作す所たり,桂枝去芍薬加麻黄附子細辛湯之を主る(金匱要略水気病篇)」「師曰く,寸口の脈,遅而して渋,遅は則ち寒と為し,渋は血不足と為す。趺陽の脈,微而して遅,微は則ち気と為し,遅は則ち寒と為す。寒にして気不足すれば則ち手足逆冷し,手足逆冷すれば,則ち営衛利せず,営衛利せざれば,則ち腹満脇鳴相逐い,気膀胱に転じ,営衛倶に労す。陽気通ぜざれば即ち身冷え,陰気通ぜざれば即ち骨疼む。陽前に通じれば則ち悪寒し,陰前に通じれば則ち痺不仁す。陰陽相得て,其気乃ち行り,大気一転して,其気乃ち散ず,実すれば則ち失気し,虚すれば則ち遺溺す,名づけて気分と曰う(金匱要略水気病篇)」 | 
| 備考 (富山大和漢研 柴原直利) | {{{note}}} | 
| 警告 | {{{warning}}} | 
| 禁忌 | 【次の患者には投与しないこと】
 (以上の疾患および症状が悪化する恐れがある。一日量としてカンゾウを2.5g以上有する品目が該当。)  | 
English Information
| ケイキョウソウソウオウシンブトウ | |
|---|---|
| Japanese Name | Keikyososooshinbuto (Ref. Std. Kampo Nomenclature) | 
| English Translation | ?? | 
|  Indications  (yet incomplete. use with caution) Ref. KAIM Vol.1 2006  | 
{{{indication}}} | 
Prescriptions
| カンゾウ  3  | 
 ケイヒ  4.5  | 
 サイシン  3  | 
 ショウキョウ  1  | 
 タイソウ  4.5  | 
 ブシ  0.5  | 
 マオウ  3  | 
||
| カンゾウ  2  | 
 ケイヒ  3  | 
 サイシン  2  | 
 ショウキョウ  1  | 
 タイソウ  3_4.5  | 
 カコウブシ  0.3_1  | 
 マオウ  2  | 
ショウキョウのかわりにヒネショウガを使用する場合3  | |
Related keywords
References
Total 0 articles found.