Kampo:Keishikaogito
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				| Crude-drug Top Gallery  | 
General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
桂枝加黄耆湯
| 桂枝加黄耆湯 | |
|---|---|
| Japanese Name | ケイシカオウギトウ | 
| 効能・効果 (一般用漢方製剤承認基準・263処方) | {{{effect263}}} 
  | 
| 効能又は効果 (小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | {{{effect}}}  | 
| 参考(使用目標=証)(小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | {{{sho}}} | 
| 用法、用量 | 湯 | 
|  国による漢方製剤情報 (使用法、副作用など)  | 
  | 
| 原典 | 金匱要略 | 
| 原典条文 (選: 富山大和漢研 柴原直利) | 「諸病黄家,但其小便を利すべし,假令ば脈浮なる者は,當に汗を以て解すべし,桂枝加黄耆湯之を主る」「黄汗の病は両脛自ら冷ゆ,假令発熱するも此は歴節に屬す,食し已て汗出で,又身常に暮に盗汗出る者は,此れ勞気なり,若し汗出で已て反て発熱する者は,久々其身甲錯す,発熱止まざる者は,悪瘡を生ず,若し身重く,汗出で已て輙ち軽き者は久々必ず身潤す,即ち胸中痛む,又腰より以上必ず汗出で,下汗無く,腰寛弛痛,物あり皮中に在るの状の如し,劇き者は食すること能わず,身疼重,煩躁,小便不利す,此を黄汗と為す,桂枝加黄耆湯之を主る」 | 
| 備考 (富山大和漢研 柴原直利) | 大塚敬節著の「症候による漢方治療の実際」には「黄耆には,皮膚の栄養をよくして,体表に停滞する水を去る効があるので,水疱性の皮膚炎に用いる」とあり,陽証の虚証で,自汗,盗汗,汗疹などを目標に用いられる方剤である | 
| 警告 | {{{warning}}} | 
English Information
| ケイシカオウギトウ | |
|---|---|
| Japanese Name | Keishikaogito (Ref. Std. Kampo Nomenclature) | 
| English Translation | Cassia Twig plus Astrgalus Decoction | 
|  Indications  (yet incomplete. use with caution) Ref. KAIM Vol.1 2006  | 
  | 
Prescriptions
| オウギ  3_6  | 
 カンゾウ  3  | 
 ケイヒ  4.5  | 
 シャクヤク  4.5  | 
 ショウキョウ  1  | 
 タイソウ  4.5  | |
| オウギ  3_4  | 
 カンゾウ  2  | 
 ケイヒ  3_4  | 
 シャクヤク  3_4  | 
 ショウキョウ  4  | 
 タイソウ  3_4  | |
| オウギ  3  | 
 カンゾウ  2  | 
 ケイヒ  4  | 
 シャクヤク  4  | 
 ショウキョウ  4  | 
 タイソウ  4  | |
|  カンゾウ  2  | 
 ケイヒ  3_4  | 
 シャクヤク  3_4  | 
 ショウキョウ  4  | 
 タイソウ  3_4  | ||
| オウギ  2  | 
 カンゾウ  2  | 
 ケイヒ  4  | 
 シャクヤク  4  | 
 ショウキョウ  4  | 
 タイソウ  4  | |
| オウギ  3  | 
 カンゾウ  2  | 
 ケイヒ  4  | 
 シャクヤク  4  | 
 ショウキョウ  1  | 
 タイソウ  4  | |