Kampo:Ryokeikansoto
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				| Crude-drug Top Gallery  | 
General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
Contents | 
苓桂甘棗湯
| 苓桂甘棗湯 | |
|---|---|
| Japanese Name | リョウケイカンソウトウ | 
| 効能・効果 (一般用漢方製剤承認基準・263処方) | {{{effect263}}} 
  | 
| 効能又は効果 (小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | {{{effect}}}  | 
| 参考(使用目標=証)(小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | {{{sho}}} | 
| 用法、用量 | 湯 | 
|  国による漢方製剤情報 (使用法、副作用など)  | 
  | 
| 原典 | 傷寒論 | 
| 原典条文 (選: 富山大和漢研 柴原直利) | 「発汗後,臍下悸する者は,奔豚を作さんと欲す,苓桂甘棗湯之を主る」 | 
| 備考 (富山大和漢研 柴原直利) | 勿誤薬室方凾口訣には「臍下の動悸を主とす大棗は能臍下の動を治するもの也。此臍下の動悸上に盛なる者を桂枝加桂湯とす。桂枝加桂湯の臍下を去て心下にのみあるを茯苓甘草湯とす。故此三方一類にして相依る者也。苓桂朮甘湯は又別に離るる者なり。茯苓甘草湯は苓桂朮甘湯に似たれども逆満や目眩はなし。若有れば苓桂朮甘湯とする也。此方もと奔豚の水気に属する者を治するか主なれども運用してへき飲に與て特効あり委きは時還読我書に見ゆ」とあり,身体表現性障害や転換性障害などの精神神経疾患などに用いられる | 
| 警告 | {{{warning}}} | 
English Information
| リョウケイカンソウトウ | |
|---|---|
| Japanese Name | Ryokeikansoto (Ref. Std. Kampo Nomenclature) | 
| English Translation | ?? | 
|  Indications  (yet incomplete. use with caution) Ref. KAIM Vol.1 2006  | 
{{{indication}}} | 
Prescriptions
| カンゾウ  3  | 
 ケイヒ  4  | 
 タイソウ  4  | 
 ブクリョウ  8  | |
| カンゾウ  2  | 
 ケイシ  4  | 
 タイソウ  4  | 
 ブクリョウ  6  | |
| カンゾウ  2  | 
 ケイシ  4  | 
 タイソウ  4  | 
 ブクリョウ  8  | |
| カンゾウ  2  | 
 ケイシ  4  | 
 タイソウ  4  | 
 ブクリョウ  4  | |
| カンゾウ  3  | 
 ケイシ  4  | 
 タイソウ  4  | 
 ブクリョウ  8  | |
| シャカンゾウ  2  | 
 ケイシキョヒ  4  | 
 タイソウ  4  | 
 ブクリョウ  8  | |
| カンゾウ  2_3  | 
 ケイヒ  4  | 
 タイソウ  4  | 
 ブクリョウ  4_8  | |
Related keywords
苓桂甘棗湯
References
Total 6 articles found.
- 苓桂朮甘湯,苓桂甘棗湯,苓桂味甘湯および苓姜朮甘湯の薬理学的研究(第一報) 神経系に対する薬理作用の検討
 
- 「奔豚を作さんと欲す」と考えられた苓桂甘棗湯の一例
 
- 奔豚気病に関する一考察(1) 奔豚気病の治療経験と文献的考察
 
- 竜骨湯が著効したパニック障害の一例
 
- 茯苓四逆湯が有効であった抑うつ状態(リストカット症候群)の1例
 
- 苓桂甘棗湯と動悸,「驚・驚恐」