CrudeDrug:Atractylodis Rhizoma/Abstract

From Metabolomics.JP
Jump to: navigation, search

白朮 (Atractylodis Rhizoma)

Atractylodes japonica Koidzumi ex Kitamura:日本
Atractylodes japonica Koidzumi ex Kitamura:遼寧省
Atractylodes japonica Koidzumi ex Kitamura:黒竜江省
Atractylodes macrocephala Koidzumi:浙江省
Atractylodes macrocephala Koidzumi:浙江省

白朮はキク科のオケラ Atractylodes japonica Koidzumi ex Kitamuraまたはオオバナオケラ Atractylodes ovata De Candolleの根茎を基原とする。日本市場ではオケラを基原とするものは「和白朮(ワビャクジュツ)」(「白朮」と記載されることもある)、オオバナオケラを基原とするものは「唐白朮(カラビャクジュツ)」と区別している。日局第6改正(1951年)にオケラ(蒼朮)としてオケラ A. japonicaを収載していたが、日局第7改正(1961年)および日局第7改正第2追補で「蒼朮」と「白朮」に区別され、上記の基原植物は白朮と規定された。オケラ(蒼朮)の収載はオケラの結節状の円柱形根茎を「蒼朮」とし、不定形の塊状根茎の皮去りを「白朮」として市場で扱われていた経緯からと考えられる。 中国漢方では梁代の陶弘景(452~536年)が朮に白朮・赤朮(蒼朮)の区別があると唱え、千金方・千金翼方・外台秘要方などでは朮はすべて白朮の生薬名が記載されている。当時どのような朮を白朮としたかは不明確であるが、明代に蒼朮は発汗、白朮は止汗と薬効を区別し、同一処方に白朮と蒼朮を使用していることから、明代にオオバナオケラ A. ovataが白朮として定着したと推測される。中国東北部に産するオケラA. japonica を基原とする生薬は「関蒼朮」と呼ばれ、中国市場では蒼朮に分類される。(出典:栃本天海堂創立60周年記念誌)

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox