CrudeDrug:Belladonnae Radix
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				| Crude-drug Top Gallery  | 
General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
ベラドンナコン
| ベラドンナコン Belladonna Root | |
|---|---|
|  Species  * ... non-plant  | 
  | 
| Part(s) Used | 根 | 
| Property |  本品は円柱形を呈し、通例、長さ10~30cm、径0.5~4cm、しばしば横切又は縦割されている。外面は灰褐色~灰黄褐色を呈し、縦じわがある。周皮はしばしば除いてある。折面は淡黄色~淡黄褐色を呈し、粉性である。
 本品はほとんどにおいがなく、味は苦い。  | 
| Test | TLC法:本品の粉末2.0gを共栓遠心沈殿管に入れ、アンモニア試液30mLを加え、5分間超音波を照射した後、遠心分離する。上澄液を分液漏斗にとり、酢酸エチル40mLを加えて振り混ぜる。酢酸エチル層を分取し、無水硫酸ナトリウム3gを加えて振り混ぜ、液が澄明となった後、ろ過する。ろ液をとり、減圧下で酢酸エチルを留去し、残留物をエタノール1mLに溶かし、試料溶液とする。別にアトロピン硫酸塩標準品2mgをエタノール1mLに溶かし、標準溶液とする。これらの液につき、薄層クロマトグラフィーにより試験を行う。試料溶液及び標準溶液5μLずつを薄層クロマトグラフィー用シリカゲルを用いて調製した薄層板にスポットする。次にアセトン/水/アンモニア水混液(90:7:3)を展開溶媒として約10cm展開した後、薄層板を80℃で10分間乾燥する。冷後、これに噴霧用ドラーゲンドルフ試液を均等に噴霧するとき、試料溶液から得た主スポットは標準溶液から得た黄赤色のスポットと色調及びRf値が等い。 | 
| Drying loss | |
| Ash content | 6.0 %以下 | 
| Acid-insoluble ash | 4.0 %以下 | 
| Pharmacopeia | 日局 16-p1578 | 
| Effect | 鎮痛、鎮痙、瞳孔調節麻痺薬 | 
| Constituent |  ヒヨスチアミン、アトロピン、スコポラミン、スコポリン hyoscyamine, atropine, scopolamine, scopolin  | 
| Links | |
References
- 【基原動植物から灰分等まで】第十六改正日本薬局方
 - 【効能】矢作忠弘, 渥美聡孝, (以下8名)..., 牧野利明「歴代成書に見られる生薬の効能に関する記載のデータベース化」生薬学雑誌, 71(1), 2017
 - 【成分】生薬単 (伊藤美千穂 北山隆 監修; 原島広至 著) NTS
 
