Okamoto:Telopea

From Metabolomics.JP
Jump to: navigation, search

Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Telopea page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Telopea R. Br.
ヤマモガシ科 【属名】テロペア属 waratah オーストラリア東部に数種(4種とする説もある)が知られる。常緑小高木または低木。葉は互生し、かたい。花序は頂生し、密な頭状で、着色総苞に囲まれる。
  • Telopea mongaensis
ヤマモガシ科 モンガワラタ monga waratah オーストラリア東部原産の常緑低木。花序は直径が6~8cmほどで上部は平たい。基部の赤い総苞は小さい。
  • Telopea oreades
ヤマモガシ科 ギプスランドワラタ Gippsland waratah; Victorian waratah 常緑小高木。花序は径7~10cmの頭状で、濃紅色の花は長さ2~3cmの細い筒状。花柱が突き出て曲がり、目立つ。
  • Telopea speciosissima;Embothrium speciosissima
ヤマモガシ科 ワラタ waratah; New South Wales waratah; red telopea オーストラリア東部原産の常緑低木。葉は革質へら状で鋸歯がある。花は枝先に球状に群がって咲く。管状の花が多数、下から順に開花する。全体に光沢のある濃紅色で、径15cmになり非常に美しい。ニューサウスウェールズ州の州花。
  • Telopea truncata;Embothrium truncatum
ヤマモガシ科 タスマニアワラタ Tasmanian waratah; Tasmania waratah 常緑低木。花は頂生の総状花序につく。1花序に赤色の筒状花が10~20花つき、総苞が取り囲む。
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox