Species:Adenophora

From Metabolomics.JP
Jump to: navigation, search
総索引 目名一覧 科名一覧 リンク集・画像 食品・薬品



Japanese Common Names: ハマシャジン, ヒメシャジン, イワシャジン(岩沙参), モイワシャジン(藻岩沙参), ソバナ(岨菜), ツリガネソウ(釣り鐘草), ツリガネニンジン(釣り鐘人参)


Scientific Classification
(based on APG-II and Taxonomicon)
division
Jpn.
Tracheophyta
維管束植物門
class
Jpn.
Magnoliopsida
モクレン綱
subclass
Jpn. 亜綱
Asteridae
キク亜綱
order
Jpn.
Asterales
キク目
suborder
Jpn. 亜目
[[:Category:|]]
infraorder
Jpn. 下目
[[:Category:|]]
parvorder
Jpn. 小目
[[:Category:|]]
superfamily
Jpn. 上科
[[:Category:|]]
family
Jpn.
Campanulaceae
キキョウ科
subfamily
Jpn. 亜科
[[:Category:|]]
tribe
Jpn.
[[:Category:|]]
subtribe
Jpn. 亜族
[[:Category:|]]
genus
Jpn.
Adenophora





Contents

Information

環境省による絶滅、あるいは危惧種

Rank Japanese Name (和名) Latin Name (学名)
絶滅危惧ⅠA類(CR) ツクシイワシャジン Adenophora hatsushimae
絶滅危惧ⅠA類(CR) ヤチシャジン Adenophora palustris
絶滅危惧ⅠA類(CR) ユウバリシャジン Adenophora pereskiifolia var. yamadae
絶滅危惧ⅠA類(CR) トウシャジン Adenophora stricta
絶滅危惧ⅠB類(EN) ホウオウシャジン Adenophora takedae var. howozana
絶滅危惧ⅠB類(EN) シマシャジン Adenophora tashiroi
絶滅危惧Ⅱ類(VU) ヒナシャジン Adenophora maximowicziana
絶滅危惧Ⅱ類(VU) シライワシャジン Adenophora nikoensis var. teramotoi
絶滅危惧Ⅱ類(VU) シラトリシャジン Adenophora uryuensis


沖縄県による絶滅、あるいは危惧種

Latin Name
(our page)
和名
(Okinawa Pref.)
科名 県版RDB 環境庁RDB、他
Adenophora triphylla (Thunb.) A. P. de Candolle サイヨウシャジン キキョウ科 危急種

アイヌ民族の薬用植物

学名
(our page)
和名 科名 アイヌ語名 薬用 食用 工芸用 出典
Adenophora triphylla A. DC. var. japonica Hara ツリガネニンジン キキョウ科 Campanulaceae ムケカシ mukekasi (muk蔓になる-ekasi 翁、祖父)、根、(北海道各地)* 根:母乳のでない時に煎じて飲んだり、煎汁を乳房につけて、冷やした。 根:焼いて食べたり、煮て油をつけて食べた。 全草:敷き草に使用。 知里真志保「分類アイヌ語辞典植物篇」 *モシカルペ moskarpe 、茎葉、(名寄)



植物学名対象DataBase

For comprehensive information, visit Adenophora page. (BY Shigeharu Okamoto)

植物種Adenophoraに関する統合情報ページはこちらです。

  • Adenophora Fisch.
キキョウ科 【属名】アデノフォラ; ツリガネニンジン属 gland bellflower; ladybells アジアからヨーロッパにかけて約60種が分布する。肉質の根茎をもつ多年草。葉は互生または輪生する。花は総状または円錐花序に下垂してつき、先が5裂した鐘形で、淡青色。
  • Adenophora communis Fisch.;Adenophora lilifolia
キキョウ科 アデノフォラ・コンムニス ヨーロッパ・シベリアに分布。花は円錐花序につき、青みを帯び、甘い香りがある。太い根茎は食用になる。
  • Adenophora divaricata Franch. et Sav.;Adenophora polymorpha var. divaricata
キキョウ科 フクシマシャジン
  • Adenophora nikoensis Franch. et Sav.
キキョウ科 ヒメシャジン(姫沙参) 中部地方以北に分布。高さ20~40cm。花は総状花序に数個つき、鐘形で長さ1.5~2.5cm、淡青色。花期は8~9月。
  • Adenophora nikoensis var. stenophylla f. nipponica
キキョウ科 ミヤマシャジン(深山沙參) 東北南部~中部産。
  • Adenophora pereskiifolia Roem. et Schult.;Adenophora pereskiaefolia var. moiwana
キキョウ科 モイワシャジン(藻岩沙參); マンシュウシャジン; マンシュウツリガネニンジン 宮城以北・北海道産。
  • Adenophora remotiflora (Sieb. et Zucc.) Miq.;Campanula remotiflora
キキョウ科 ソバナ
  • Adenophora stricta Miq.;Adenophora confusa
キキョウ科 トウシャジン(唐沙参); マルバノニンジン 東北地方・朝鮮半島・中国に分布。高さ60~100cm。花は穂状花序につき、鐘形で長さ1.5~2cm、紫色。花期は8~9月。
  • Adenophora takedae Makino
キキョウ科 イワシャジン(岩沙参) 中部地方産。高さ30~40cm。花は総状花序に下垂してつき、鐘形で長さ1.5~2.5cm、紫青色。花期は9~10月。
  • Adenophora takedae var. howozana (Takeda) Sugimoto ex Hara
キキョウ科 ホウオウシャジン(鳳凰沙参) 赤石山系に自生。基本変種より全体に小形で、高さ5~15cm。
  • Adenophora triphylla A.DC.;Adenophora tetraphylla;Adenophora verticillata;Campanula tetraphylla;Campanula triphylla
キキョウ科 サイヨウシャジン; ナガサキシャジン 中国以西・九州・琉球諸島・台湾・中国に分布。高さ40~100cm。花は円錐状につき、鐘形で長さ8~11mm、淡青色。花期は9~10月。
  • Adenophora triphylla var. hakusanensis Kitam.
キキョウ科 ハクサンシャジン; タカネツリガネニンジン 本州・北海道に分布。高さ30~50cm。花は広い鐘形で長さ2.5cm。花期は7~8月。
  • Adenophora triphylla var. japonica (Regel) Hara;Adenophora verticillata;Adenophora verticillata var. hirsuta;Adenophora triphylla subsp. aperticampanulata;Adenophora onoi;Adenophora pereskiifolia var. japonica;Adenophora kurilensis;Adenophora insularis;Adenophora thunbergiana
キキョウ科 ツリガネニンジン; トトキ サハリン・南千島・北海道~九州に分布。花は長さ13~22mm。山菜として利用される。
  • Adenophora triphylla var. puellaris Hara
キキョウ科 オトメシャジン 四国の蛇紋岩地帯産。丈は低い。葉は互生し線形。花は総状につき鐘形。

Links

Images


Trivia

Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox
In other languages